Miskien is 'n glimlag tog goed

Stillewe met geel wynbottel(waterverf)

Vandag (2022.6.25) was 'n baie warm dag (in die Kanto-streek)。Volgens die Japanse meteorologiese agentskap is die temperatuur op 40,1 grade in Isesaki City, Gunma-prefektuur, aangeteken.。6Daar word gesê dat dit die eerste keer in die geskiedenis van Japannese waarneming is dat die temperatuur 40 grade tydens die maan oorskry het.。Selfs in Tokio het temperature in sentraal Tokio na bewering 35 grade oorskry.。Dit is seker、Is die waarnemingspunt Yoyogi Park of iewers anders?、Dit moes pas na 'n koeler plek geskuif gewees het.、Ek is seker dit sou hoër gewees het as dit by die oorspronklike waarnemingspunt was.。Dit is ook sedert die begin van meteorologiese waarneming in 1872.、Dit blyk die vroegste aangetekende temperatuur te wees wat 35 grade oorskry (wat die vorige rekord met een dag bywerk)。

Op pad huis toe nadat ek een van my mees onlangse moeilike opdragte afgehandel het.、"(Om op te maak vir hierdie hitte?) Ek dink ek gaan vir die eerste keer in 'n rukkie 'n bier drink."。Wys die stuurwiel in die rigting van die nabygeleë supermark。

Wag vir 'n verkeerslig op pad。’n Vrou wat glimlag terwyl sy by ’n geparkeerde motor verbyry (38 jaar oud en 95 dae oud? dink ek)。In sy hand was iets donsig en lig (ek kon nie mooi uitmaak nie).、10Hy het 'n sak wat blykbaar gevul is met sowat 100 stukke.。Dit is (waarskynlik) wat haar laat glimlag、Die verkeerslig is dadelik opgehef.、Ek het nie tyd gehad om mooi te kyk wat dit was nie.。maar、Haar effens mollige groot glimlag en、Die manier waarop hy met 'n hartelose wip loop、My mondhoeke het al 'n bietjie opgedraai.。

"Miskien (ek hou ook van) glimlag tog."。Al is ek altyd huiwerig om te sê: "Is dit sosiaal gedwing om te glimlag?"、Op een of ander manier het my hart gespring。- Hierdie kak hitte vandag、Ek kan blykbaar nie glimlag nie al wil ek、’n Glimlag wat blykbaar uit my hart opkom、Hoe gelukkig!! haar eie gelukkige bui、Dit het ook reguit na my toe gekom.。As jy so iemand naby jou het, sal jy sekerlik sê: "Ons is almal gelukkig."!」。Vandag is、“Cheers (totale nederlaag)!” vir ’n meisie wie se naam ek nie ken nie!。

澄んでいること

ビー玉とりんご

透明なものになぜか人は心を惹かれるようだ「宝石」はまあ特別としてもガラスが玻璃と呼ばれ宝石以上に珍重されたらしいことは奈良正倉院のペルシャガラスが今に伝わっていることからもわかる古代インドあたりに栄えたムガール帝国のムガールグラスにも決して現代のガラスのように透明ではないがやや乳白色がかったぼんやりした反透明感にもえもいわれぬ魅力を感じたことを思い出した

「透明」と「澄んでいること」は同じではないが共通したイメージはあるさらに想像をつないでいくと「澄んでいる」と「濾過された」も意味が近づいてくる濾過された水は美しく透明であるが危険でもある栄養分すら取り除かれてしまい「水清ければ魚棲まず」となることもあり透明に近い血は死の危険性が香る

完全に透明なものは目に見えないはずだからそこに光が反射したり屈折があったりほんのすこしの淡い色があったりすることで「透明」と意識されるそれは澄んでいることにつながり長い時間をかけて「濾過」された水のイメージにもつながってくる川底の石が見える清流に心を癒されるのはそういう時間を経た安心感にも依っているに違いない

澄んでいるものはどれも儚(はかな)い簡単に汚されてしまう貴重なもの。ek sien、わたしたちの心の鏡のようなものなんだそれは純粋でありたいと願う精神とも深くつながっているだろう大事なものを見るには澄んだ目が必要だ。Dis dit、そのことをもっと大切にしよう

「親ガチャ」って嫌な言葉

「ガチャポン」とか「ガチャガチャ」とかいう商品があるたくさんある中のどれかが買えるが買う側は「これ」と選ぶことが出来ずそのうえ出てきた商品の中に何がはいっているのかも開けてみるまでは分からないこれをもじって子どもが親を選べないことに引っ掛けた語が「親ガチャ」らしい

確かに子どもは親を選べない「金持ちの子に生まれたかった」「頭のいい両親のもとに生まれたかった」「美男美女の両親だったらよかったのに」という意味で使われるようだが「こんな親で申し訳ない」と親である自分を卑下した言い方の方が多いらしい。in elk geval、きわめて不愉快な語というかおぞましくその語を発する本人だけでなく他人をも深く傷つける語である

ここには明らかに人間の上下差別意識が染みついてしまっている髪の色肌の色だって選べないし先天的な病気やそれらに罹りやすいかどうかの体質だって選べない生まれる国だって生まれる時代だって選べないなのになぜ「親」なのか親ですべてが決まるほどダメな社会の方こそ問題にすべきではないか金持ちでなければ幸福に暮らすことはできないのかいくら以上お金があれば幸せになれいくら以下なら不幸なのか「こんな親で・・・」という前に自分を生み育てたその親はどうなのだそのまた親はどうなのだ

Soos hierdie、ただひたら人間そのものを侮辱する語は滅多にない殺人犯にだってそれなりの事情はあるかもしれないくらいのことは普通の人間ならたとえ一瞬でも心に浮かぶだろう。Nietemin、この語には一切そういうものがない一見コミカルな語にみえて実は笑いなどどこにもなくただただ侮蔑的でしかもそれが自分自身に向けられているのだから救いようがないあゝ嫌だ