Gunma lug

Foto ①:Die lug in die rigting van Gunma is gevoer met wolke (bekyk vanuit die rigting van Satte City, Saitama Prefecture)
Foto ②:Ek sien weerlig in die wolke

Gister (2023.09.18。 18'n Foto geneem terwyl jy gestap het。Foto ①:Vanuit hierdie hoek lyk die hoë wolke soos drie berge.。Aan die onderkant van die gaping tussen die linkerberg en die middel、Mt. Akagi kan gesien word "as dit duidelik is"。

Foto ②:Gunma area in die somer、Dit is nogal dikwels so、Dit is steeds "beskeie"。Selfs al is alles sonnig、Wolke styg net in hierdie rigting、Weerlig loop nie net vertikaal nie, maar ook horisontaal、Dit is asof die hele wolk ontplof、Dit pols geweldig en skyn。Ek is bekommerd oor hoe swaar die reënbui daar onder is.、Om dié rede word nie oor rampe gepraat nie.、Ek is seker dit is as gevolg van Fujin Raijin se prestasie.。Gunma is die tuiste van die gode van wind en donder.、Ek is seker hulle probeer 'n ramp vermy.、verbeel。

Gunma Prefektuur is 'n "land van berge"。Alhoewel daar nie baie hoë berge soos Nagano Prefecture is nie,、die vallei is diep、Daar is baie steil berge。Die verhouding tussen sy unieke topografie en windrigting、Ek dink dit is die rede hoekom daar so baie weerlig is.。
Was dit deel van die "kavallerie-teorie"?、Ek het die besonderhede vergeet, maar、Gunma is 'n plek waar daar baie inheemse mense was wat perdry mense was.、Die mense wat daar woon het lang hare (jomo)、Daar is baie streekname wat eindig met "mo" (bv. Ryomo)、Ek onthou dat ek gelees het dat dit anders was as ander.。
By die Gunma Prefectural Museum in Takasaki、Kyk na klei-klei-figure wat uit dieselfde prefektuur opgegrawe is,、Ek was verbaas dat dit 'n baie hoër vlak van modellering as ander gehad het.。Mense met sulke uitstaande tegniese vaardighede、Hoekom het ons kom leef asof ons in die berge vasgevang is?、Ek voorspel dat daar ná die Meiji-era ’n diep verhouding met syprodukte sal wees.、Oor die lewe voor dit、Laat my meer wil weet。

'n Sekelmaan val aan die linkerkant。Dit gaan oor so 'n uur sink.。

Pawpaw

Pawpaw。絵画教室のSさんから頂いた
冷やしてスプーンで直接食べた
手に持つと焼き芋にも見える?皮は焼き芋より薄い
「道の駅ー五霞」で売っていた!これは15センチサイズ

「ポポー」という果物を知っていますか?知っている人も少ないから食べたことのある人はもっと少ないはず知らないのも当然“幻のフルーツ” とも言われているのだそうですその“幻” をわたしは3度目ですがどんな味だったかすっかり忘れていました絵画教室のSさんから自宅畑で作ったというのを頂きました

なにより香りが独特ですこの木の種類からは精油香油を採取するというのも理解できます言葉で表現しようとするとあまり似たような例がないのでなかなか難しい香りだけだとちょっと酸っぱいようなイメージが湧きますが食べてみると酸味はあってもほんのわずか適度な甘さのねっとりした濃厚な食感にむしろちょっと驚きますよ

原産地は北米東部モクレン目バンレイシ科アシミナ属の木または蔓性の植物で多くは亜熱帯~熱帯に生育するポポーのように温帯に育つものはごく少ない(6種)バンレイシ科に属する植物の種類はものすごく多く(110属約2400種)特に東南アジアではジャングルを構成する木の主要な要素となっている(以上ウィキペディアより)
 日本には明治30年頃に観賞用として輸入され昭和初期には栽培のしやすさから一大ブームになったと紹介されています(たぶん食用としても)栽培の写真を見るとアケビのような実の付き方をします(実のかたちも似ていますねそこからアケビガキと呼ぶ地方もあるそうです)現在の代表的な産地は愛媛県と茨城県確かに昨日(9/16)茨城県五霞町の道の駅に行ったら売っていましたよ!!10パック近くも買っている人がいましたちょっと食べ慣れない味ですがそのぶん逆にハマる人もいるんでしょうね
 ポップには「森のカスタードクリーム」とありましたわたしの食感でいえばアボカドとプリンを混ぜたような感じあるいはマンゴーとプリンをミックスしたと言った方が近いと感じますポポーは北米原産ですが食感は多くの仲間のように断然トロピカルフルーツ!栄養価もきっと高いと思います

なぜこれが“幻” になったかというと皮がとても薄くて柔らかく傷みやすいからですこれはこの科に共通する特徴のようで果実に触るだけで傷つき簡単に皮がむけ黒ずんでしまいお店に並べる前に “美貌(ビボー)” が台無しになってしまうんですよねそのため世界的にも輸出入は難しいそうですから“幻” になったのは味のせいではなさそうです
 アボカドがわたしは大好きですが食べるようになったのは最近のことずっと見ているだけで手を出しませんでしたあの柔らかい石鹼を齧るような触感もはじめの頃は好きではなかったのにあるときお寿司屋さんでアボカド巻きを食べたのをきっかけに好きになりましたポポーも最初は半信半疑。1回目はこんなものかな??。2回目はううん好みが分かれそうという感じでした
 3回目は?まだ大好きとまでは言えませんが、ook、機会があればほかの食べ方もしてみようかなとは思いますね本当は“スケッチの素材” としてくださったかもしれません。maar、かたちがシンプルすぎて描くのはちょっと難しいと思っていました弁解ですね

素手

「かぼちゃ」水彩

何をやっても遅いいくら早くやろうとしても気持ちが焦るばかりで目的も目標も方法もいちいち分からずそのためのスピードもまたノロく人の背中がどんどん離れていくばかり夢か現実かそんな気分ばかり秋のせいではない

そんな気分はきっとわたしだけではないと思うけれど皆口に出したくないのだろうそんな思い気分を加速するだけだし

立ち止まることができない前回「Take your time」で「自分の時間」について書いたいくらか前向きな気分で書いたがふと自分の足元を見ると地面さえないことに気づく自分はどこに立っているのかが分からない自分のもっているものこんな状況を変えられるものは何だろう何にも持っていない気がする失くしたのかそれともはじめから持っていなかったのか