লিঙ্গ পরিবর্তন - মানুষ হওয়ার অর্থ কী

「ポトスのある静物(制作中)」  水彩

YouTubeで「動物の骨格」などを眺めているうちにふとした拍子に「美容整形手術」のビデオを見てしまったその流れでさらに「性転換手術」体験者の(手術前後)ビデオまでつい見てしまったなぜそうしなければならないのか手術してもなお自殺まで追い込まれる現実などを考えると相当種衝撃的な時間それを笑いの中で見せてくれるなんて

その数日後の7月10日トランスジェンダーの女性が手術なしで戸籍上の性別変更を認めるよう求めた家事審判で広島高裁が必要な要件を満たすと決定したというニュースがあったこの審理では特に相手のある訴訟ではないのでこれで結審申立人の主張は認められた

ちょっと調べてみると性別変更には現状5つの要件が必要だという①2人以上の医師から性同一性障害の診断を受けていること ②18歳以上 ③現在結婚していないこと未成年の子どもがいないこと ④生殖腺や生殖機能がないこと ⑤変更後の性別の性器に似た外観を備えていることの5つこのうち④と⑤を手術要件(⑤は外観要件ともいい必ずしも手術によらなくてもよいがこれまでは多くの場合④と同時に性器整形の手術をする)というらしい上の「性転換手術」は④と⑤に対応するための手術
 7月10日の広島高裁での審理は実は最高裁からの差し戻し審で特に④の要件自体が2023年10月に最高裁大法廷で憲法違反と判断されていて今回はこの判断を踏まえたもの⑤については今回特に判断をしなかったので今後に問題は残ることになったが高裁判断では「周囲が違和感を感じなければよい」と判断されたらしい

人は欲のために生きているというのはひとつの見方である性転換も広く欲望と言えばそのひとつという言い方もできるが自分がもっと自分自身になろうとするだけのむしろもっとも根源的素朴純粋なものだと思う少子化云々などという社会的な課題は国や行政を通じてそれ自体あらためて捉えられるべき問題で彼女ら(They)自身にその責任の一端を押しつけることは妥当ではない大きくなったら大谷選手のようになりたいという子どもの思いに皆が野球選手になったら誰が他の仕事をするんだなどとバカげた問いをぶつけてはならないのと同じこと(長くなって済みません)

夜の花屋前-試作

ずっと前銀座三愛の前に花屋さんがあったとき撮った写真をもとに試作してみた花屋さんの前を描きたい人はたくさんいるみたいで(最近はむしろ少なくなった感)結構そんな絵を見た記憶はある

そんなわけで古い写真から探し出した一枚を描いてみることにしたそれも夜景だからさらにインパクトがあるに違いないとも考えたまずはどんな手順で進めたらうまくいくか水彩画ではやり直しが油絵などよりは負担なので手順をシミュレーションしてみることは無駄ではない

スローライフ

「スローライフ」という言葉が流行語になったことがある今ではもう死語になってしまったかもしれない。আক্ষরিক অর্থে、ゆっくりのんびり生きようという意味だけれどそれが消えてしまったのは結局ほとんどの人の生き方が変わらないかったからだと思う

スローライフとはひとつの思想でしょうゆっくりのんびり生きるということはそのために多くのことを犠牲にする覚悟が要るということでもあったのにのんびりという気分ゆっくりというカッコよさだけに憧れたからちょっとしたマイナス要素に行き当たった時大多数の人々が恐れおののいてそこから雲散霧消してしまったのでしょう

それでも流行語になったことでその意識の一部は社会の中に残り宿根のようにいつかこんどはちゃんとした芽を出す日がくる可能性を残したと思う歴史は繰り返すと言われるが単純に繰り返すことはあり得ない時間は巻き戻せないのだ似ているようでも中身を変え中身が同じでも違うかたちを取って現れる

結局もっとお金が欲しい必要だという人(つまりわたしだ)にはスローライフは無理なのである生まれた時から莫大な遺産があるようなそんな人がそういう思想を持てるならば可能かもしれないがまあそういう人はいないだろう生きていくのにやっとでは思想する余裕すらないスローライフとは絵に描いた餅そのものけれど絵に描くことは無駄ではないいつか食べてみたいと思うからそしてそのために余裕なくあくせく働くのだから望む方向とは逆ながら結果的に社会の役には立っているのである