水彩画のリカバリー

「水辺1」
「水辺2(終了)」  水彩

滲みやグラデーションはもっとも水彩らしい表現の一つ滲みもグラデーションもコントロールの難しいテクニックですがこれを避けては通れません頑張って乗り越えていきましょう

Ale、失敗した時ちょっとしたリカバリーの仕方を知っておくと気持ちがだいぶ楽になることは確かです水辺1はべつに失敗したわけではありませんがシンプル過ぎて何かひとつ物足りない感じがしませんか

かといってモノを加えたり画面を洗うように上に新たな色を重ねたりするのは絵の狙いそのものが変質したりなどそれなりのリスクがあります水彩は大胆な破壊が大ジャンプを呼びやすい画材ですが毎回大胆な破壊ということは無計画そのものということでもありそれ自体心理的に負担かも知れません
 水辺2はそこに小さなアクセントを持ち込みました白はガッシュでもいいのですがアクリルのライト・モデリングペーストとチタニュウムホワイトの混合がお勧めですペインティングナイフを使いエッジはマスキングテープです
 ガラスを一枚置いて見ているような感じがしませんか?白によって暗い色も輝きと透明感が増したように自分では感じますがどうでしょう

小さく静かなリカバリーに見えますがテクスチャーを変え見え方の視点を変えるなど考え方としては案外大胆なんですよでもかたちが小さいのと縦横だけに限定してで動きを抑え色も白だけなので(上にかすかに水彩を加えた」)おとなしく見えているのです一つのリカバリー法として使えるんじゃないでしょうか

Opublikowane przez

Takashi

Osobisty blog Takashiego。Nie tylko o obrazach、O czym myślę każdego dnia、co czujesz、Piszę to, co przychodzi mi do głowy。Ten blog to już trzecia generacja。Od początku minęło już ponad 20 lat.。 2023Od 1 stycznia、Na razie zdecydowałem się pisać w dni nieparzyste.。Zamierzam myśleć o moim przyszłym kierunku i innych rzeczach kawałek po kawałku.。

Pozostaw odpowiedź

Twój adres e-mail nie zostanie opublikowany. wymagane pola są zaznaczone *