寂しい口笛

圏央道です―希望ですか?それとも?ですか―ウォーキング中

なぜ人は歌うのかわたし自身も誰もいないところで(たとえば運転中)何気なく歌うことはあるなぜか大勢の人の中にいるとき場とは無関係に声は出さずに心の中で歌ってしまうこともある理由がありそうなときも無い時もあるが結局はそのときの気分次第というしかない。un、そのときの気分にぴったりの歌を知らないことを時には残念に思ったりもする

若い人たちはすごく音楽を聴いている(と感じる)ある意味で音楽が彼らの日常を支え励ましているからなのだろう音楽は彼らの声でもあるのだ衆議院選挙が近いこともあり歌と言葉についてちょっとだけ想像を広げてみた

言葉と歌の距離は文学史的にはかなり近いそもそもことばにリズムと音階を載せれば一応は「歌」のかたちになるその歌詞をよく見ると古代から現代まで政治的メッセージであることは少なくないたとえばビートルズの「イマジン」政治性を感じないという方がおかしいというほどのメッセージ性歌は政治に近い―政治は論理的であるべきだとは思うが(日本の)「政治」の言葉はそこからわざと論理からも感覚からもずっと離れたところへ行こうとしているように見える平俗的?に言えば「当選本位」の「キャッチフレーズ・オンリー」つまりは「広告」だ政治(のことば)が広告看板そのものになり下がってしまっている―政治が音楽や美術などの芸術や学問を軽んじているから尚更だ

政治家が好んで取り上げる「文化」といえばせいぜいスポーツ「東京オリンピック2020(事実は2021年)」期間中某総理大臣がわざわざ官邸に記者を呼んで金メダリストにお祝いの電話をかけるパフォーマンスを繰り返したこれを見て多くの日本人は自分の股間を人前で何の羞恥心もなくさらけ出しているようないわば21世紀の日本がまだサル(猿)の社会のままであるかのような精神的屈辱を味わわされたのではないだろうか少なくともわたしはニュース画像中の得々とした彼の顔にサル(猿)のマスクを重ねないでは正視出来なかった新首相はまだマシかと一瞬思ったがもう忘れかけていた「アベノマスク」の「生地の新調」に過ぎなかったのでやはり「アベスガサル芝居・第二幕」の幕開けだったのかと腑に落ちた

人はなぜ歌うのかそれは人はなぜ絵を描くのか人はなぜ学問をするのかと同じ問いだ世界がどうあれ日本の政治がどうあれわたしたちは若い人も老人もとりあえずは「明日も明後日もあるものとして」生きていく明日のことは判らない、bet、明後日のことなら歌ってみたい―――歌は自ずから・・・と書きかけたがせめて明後日のために―寂しい口笛になってしまった