人間五十年

植物の移動手段(未完)

コンピューターで絵を描くコンピューターで詩や小説を書くコンピューターで音楽を作る今はどれもできるし部分的には誰でも使っている

「で」のところを限りなく「が」に置き換えていこうとするのがIT技術だそれも今はかなりの水準まで来ているらしい

人が人に直接伝えるのはかなりの物理エネルギーを消費するがコンピューター経由では比較することができないほど省エネになるだけでなく誰でもどんなカタチにでも利用できる(法律はこの際別として)

芸術はロボットに任せることにして人間は鑑賞批評だけしていればいいだろうかその判断基準もロボットに示してもらってこれもある部分では既にそうなっている

高齢化社会では老人は費用対コストの観点から「削除」が基本になるだろう新しい意味で「人生50年」時代がもうすぐ来るに違いない

毎日が矛盾のなか

浮かぶ男

秋風を思わせる早朝から一転今は真夏のような日差し自分は蜘蛛の巣にかかった獲物のように庇の奥にいる

一つの色を出すにも職人的な手間がいる。30分で描くということと正反対のやり方右手と左足どちらが正しいかと問うようなものか

 

梅雨入り前の爽やかな朝に

男の肖像(未完)

今朝(現在8:30)は秋を思わせる爽やかな風目前に梅雨入りを控えているとは思えない気分

数日前ニュース記事を読んでいてイギリスはもう夏時間表示(BST)になったのを知った「大英帝国」の広さを改めて感じる日本も経済だけでない視点の広さと深さが欲しいなあと改めて思う