サボテン

窓辺のサボテン

わが窓辺にずっと腕立てをしつづけている暑いときも風の時も昼も夜もずっとこの格好元の方はもう枯れかけて12年になるなのにその先はそれ以上枯れることなく斜め上方に伸び続けやがて重力に耐えられなくなって床に両手を?突いてしまった大抵はそこから徐々に腐ってくるものだが端がほんのちょっと枯れ色になっただけで一年以上この状態のままである

何という種類かは分からないが珍しいものでないことは確かだ小さな鉢に5種類ほどのサボテンが寄せ植えになっているのを45年前に45百円で買った青々とした奴はちっとも大きくならないが何故か下半分が枯れかけたようなものだけが成長する代謝の大きさの差なのだろうか同じ鉢の中で写真のサボテンだけが買った年の冬に殆ど枯れかけたこれまでの私の経験ではだいたいそのまま腐っていくのがほとんどだったが翌年の夏には回復ししかもわずかながら成長した冬には再び駄目そうになりながら次の夏には何と2本に増えた(写真には3本目が見える)この小さな鉢の中でこれだけダイナミックな動きを見せるのはこいつだけ

サボテンは案外好きだせっせと水をやらなくても済むというお手軽さだけではなくどうやら棘が好きなのだと比較的最近思うようになった

kinderjare、青森県下北半島ではサボテンは非常に珍しかった私の中ではサボテンは南国のイメージ暑い岩石砂漠の象徴であったそのサボテンが小学校の校長先生の官舎(田舎ではそう呼んでいた)の小さな玄関わきに植えて(鉢だったのかもしれない)あったのを道草の途中で見つけてしまった

うちわサボテンだったのは間違いないうちわサボテンの表面には放射状に1センチもある大きく長い針が数本ずつ固まってついているその棘の塊と塊の間はつるっとした滑らかな面に見える子どもはなぜかつるっとしたものに触りたがる大きな棘の塊に注意しながらそのつるりと「見える」表面を私は何気なく撫でてしまった

危険ということのもうひとつ深い意味をその時はじめて私は知ったつるりと見える部分には注意して見なければ分からないほど微細で抜けやすい棘が塊ではなく一面にかなりの頻度で突き立っている長い針の目立つ危険の陰に本当の危険が潜んでいることを子どもなりに意識させられた瞬間だひりひりした繊細な痛さに泣きながら家に帰った記憶は今も強く残っている

そんなわけでサボテンが天敵のような存在になったのは当然だった天敵だからうっかり触ったりしないよう特に注意するようになったのかも知れない。Voor jy dit weet、花が(滅多に)咲かないということも人の肥育をほとんど要しないことも厳しい環境に育つことも人の手を刺すことも(サボテンが意図的に刺しているわけではないが)好ましいと思うようになったのは不思議な気がする私のへそ曲がりな気性に合っていたのかも知れないサボテンがへそ曲がりだとは全然思わないけれど

晨春会展を終えて

歩く男 F6 水彩  2010

前回のブログから10日会期中に一度書いてはみたがまとめきれず公開は出来なかった7月31日晨春会展が無事?終了大震災があったからなのか今年はいつもと違う感じが会期中もずっと続いていた特に目につく変化は無くてもたぶん何かが変わったに違いない

一つは心の変化震災は心災でもあった自分は何をやっているのだという情けなさと口惜しさの混じったような気持がずっと続いている。daar、それは震災に関わらずもっと以前からだったような気もする他には自分のやるべきことに選択肢など無いということ迷っている時間など無いということはよくわかったよくわかったが、in、今何をと考えると何も無いという絶望的な気分になるそれが会期中ずっと続いていたことの中身だったのだろうか?そうだとしたら展覧会は自分には何も無いということを確認するだけのために在るようなものではないか

7月の1ヶ月間毎日お酒を飲んでいたこんなに毎日飲むのは最近では珍しいビールワイン日本酒焼酎とさまざまなアルコールをあるときは大量にあるときはほんの少しある時は楽しくあるときはまるでそれが仇でもあるかのように。Is dit as gevolg daarvan?、1週間ばかりの間夜になるとふくらはぎから下がパンパンに浮腫んでしまった指の周りも豚足のように丸々している指先に力を入れると浮腫みが白く浮かび上がり血の色が全く無くなった脚を上げたり動いたりするようにしたら浮腫まなくはなったが夜の酒は止めなかった飲みたいというより飲まなくてはというような気持だった

8月になったら急に飲もうという気が薄くなった展覧会が終わったことと関係があるのかどうか分からない単に飲み過ぎて飽きてしまっただけなのかもしれないが晨春会展を終えた時昨年なら「次作はこうしよう」と思い描いていた今年は何も考えていない。net、目の前にある小さな描きかけを早く目の前から消してしまいたいと思っているだけ

 

 

Sさんが亡くなった

少年と犬 F50 テンペラ 1998

Mnr S is gister oorlede.。Dit was die einde van 'n lang stryd met siekte.。Toe mnr. S in goeie gesondheid was, was sy hooftema "honde."。Ek probeer soveel as moontlik hierdie blog skryf terwyl ek nuwe werke plaas.、Daarom het ek besluit om hierdie keer (my werk) van meer as tien jaar gelede te plaas.。Ek wil graag my meegevoel op 'n klein manier uitspreek.。

Ek het mnr. S die eerste keer ontmoet in 'n universiteitsopen lesing/waterverfklas.。Ek is 'n onderwyser en 'n student.。Ek was die dosent、Ek voel ek het baie meer by hom geleer.。Nie net is sy ouer en het ’n bietjie meer lewenservaring nie;、Meer nog, sy passie vir skilder was veel groter as myne.。Daardie passie strek verder as almal in dieselfde klas.、Ek voel ek het empatie met almal wat lief is vir skilder.、een of ander、Ek het iets soos awesomeness gevoel.。Baie mense is destyds deur haar beïnvloed.。Ek was ook op een of ander manier ontroer deur daardie passie.、Ek voel of ek op een of ander manier verheug is、Is dit raad?、Is dit agitasie?、Ek onthou dat ek iets uitgeblaker het waarvan ek nie geweet het of dit 'n verklaring was of nie.。

Gereeld gekies vir prefekturele uitstallings。Omdat hy ’n tegniek ontwikkel het wat niemand anders kon doen nie.、Dit is omdat al die beoordelaars baie aandag daaraan gegee het.。``So 'n prentjie moet nooit laat vaar word nie,'' het hy gesê.、Ek het nie geweet jy is my student nie.、Daar is 'n regter wat vir my gesê het。Ek is amper elke jaar vir die toekenning genomineer.、Ek het siek geword voordat ek die toekenning gewen het.、Ek kan dit nie meer verkoop nie (ek voel ook bietjie skaam daaroor)。)。

Wys haar harde werk (wat nou 'n aandenking geword het)、Ek het fragmente van mislukte werke ontvang.。Kyk net na die brokkies、Haar (poging)、(Ek wil dit nie sê nie) Ek kan 'n stukkie passie voel.。waarskynlik、Daar is geen twyfel dat hierdie tegniek ongekend is in die geskiedenis van "wêreld" waterverf.。As dit ek was、Wanneer die dag aanbreek dat ek in die kunswêreld kan praat、Ek dink dit is 'n episode wat beslis vertel moet word.。

Daar is net een klein medalje van haar.。Daar was 'n Saitama Prefecture Bunten (bestaan ​​nie meer nie)。Die hoogste toekenning is die Arbeidsminister se Toekenning, wat bo die Saitama Prefektuur Goewerneur se Toekenning is.、Dis wat ek ontvang het。Terwyl hy voor die prysuitdeling deur NHK en ander media gevoer is.、Sy het gesê sy wil 'n foto saam met my neem as 'n aandenking.。Ek gee nie om oor my leiding nie、Ek dink die toekenning is die vrug van haar pogings alleen.、Ek het geweier om 'n foto saam met hom te neem om dit nie te bederf nie.。daarby、Sulke toekennings is net 'n "eerste stap."、Nou kom die wonderlike deel.、Daar was 'n innerlike arrogansie as leier.。Dit is my grootste spyt sedert sy siek geword het.。Dit was ’n pynlike episode waar ek ’n gebrek aan nederigheid gehad het.。Ek bid opreg dat jou siel in vrede sal rus.。2011/7/21