「虐待」が無くならない

幼児虐待(死)のニュースが無くならない心が痛む生きた動物(特に猫)を火あぶりにしたりそれを動画でネット上にアップして楽しむ同好者たちがいるらしいことも最近知ったどういうことなんだろうか

そんなものは「表現の自由」という言葉で守るべきものではないISがイラクで行なった残虐行為をネットやテレビで報道するのには「告発」という意味があり不快な画像ではあるけれど広い意味では世界の人々に利益をもたらすという大義がある。Egter、そこでもその残虐性だけを楽しむ人がいないとは言い切れない

動物虐待動画のネット上へのアップを禁止する動きはある意味当然だが作る人愛好する人がいる以上それはイタチごっこになる人間社会がもたらすひとつの病気に違いないそのような病気の原因が単純明瞭であるはずはなく単純に禁止することは病気の原因を知らないまま対症療法だけするようなものだし複雑であるだけに必要な部分まで棄ててしまうことにもなりかねない悩ましいことだ

金メダル30個?アホか

2020東京オリンピックでまたぞろ「金メダル30個」目標が出てきた「金メダル」とか聞くたびに嫌になる子供たちがマイクを向けられ無邪気に「金メダル取ってほしい」「私も取れるようになりたい」選手の地元の応援団後援会のジッちゃんバッちゃんも「金メダルがええなあ」

選手は本当は「ただ頑張る」以外にないのだがその声に押されて「金メダル目指して」と言わざるを得ない。Verder,、メダルを取れば取ったで「皆さんへの感謝の言葉を」とマスコミに促され続け自分が頑張ったことへの実感を噛みしめている余裕もない確かにメダルを取るには周りの大きなサポートが不可欠だしその力が小さくないのは事実だが「感謝を」催促したりサポート側の力を誇示したりするのはエゴ丸出しで恥ずかしいことだということが解らないらしいスポーツの側にいながらスポーツを理解できていないそれを毎度のように見せつけられるのも嫌だ

スポーツの本当の美しさはギリギリの挑戦にある戦うのは相手ではなく自分の「限界」だ。In daardie sin、すべての選手が同じラインに立っているしそこが私たちの人生と重なり合うものでもあるだから共感することができ感動するのだ選手間の順位や勝ち負けなど本当はどうでもいいことなのだウサギが亀に駆けっこで勝ったって感動などするわけがない

私は陸上競技や水泳が好きだそれは選手全員が等しくタイムという非情な壁に挑まざるを得ないからタイムのいい順に準決勝決勝と進んでいくけれどそれはスポーツをメダルレースというビジネスにするための運営上のうまい方法であって私たちはそれにすっかり乗せられそういうものだと思い込まされてしまっている

金メダルがスポーツを不純なものにしているそんなものはやめるべきだ(といっても益々さかんになるだろうが)。Nie beperk tot sport nie、賞というものの本質はそういうものだと知るべきだ本人の「一時的な目標」として大いに活用するうちは良い。maar、それを選手に目的化させてしまうマスコミそれに騙されている私たちのアホさの罪は軽くない

筑波大学へ車で行ってきた

筑波大学 2018/6/2 15:00

Ek het iets om te doen、Gister (6/2) was ek vir die eerste keer in 'n ruk na die Universiteit van Tsukuba.。Eerste keer via Ken-O snelweg。30 minute van die wisselaar het ek na die Tsukuba Chuo-wisselaar geneem。'n Groot gedeelte is een baan, so、Dit neem tyd as daar stadige motors is.、Tog is dit baie makliker as om af te gaan.。Al wat jy op pad kan sien, is die lug, ryslande en onkruid.。Kom ons dink daaraan as 'n landskap wat maklik is vir die oë.。

Universiteit van Tsukuba is groot。Daar is 'n paar parke binne、Aan die kant van die pad binne die kampus groei 'n groot boom vrylik.、Ek voel my vlietende gedagtes sal weggewaai word。Terloops、Probeer om op kampus te kamp、Verskeie studente was ook besig om kamptoerusting uit hul motors te laai.。Dit lyk beslis of die agterste deel 'n oerwoud is waarheen niemand gaan nie.。

Die kampus is 'n vreemde land。Vreemde tale word meer gereeld in biblioteke en kafeteria gehoor.。Japannese stemme is uiters klein、Boonop praat hy nie veel nie。Chinees is raserig。Is dit 'n teken van selfvertroue?、Is dit omdat my land groot is?、Dit is so hard asof verskeie mense met iemand 100 meter verder praat.。

Die foto is 'n afdeling van die wetenskapfakulteit.。Die son is sterk op hierdie dag、Studente wat in die skadu loop (hoewel daar nie baie Saterdag was nie)、Sommige werknemers dra parasols、Die geluid van die verfrissende wind het my rondgedra.。Groot omgewing egter、Dit staan ​​ook bekend as 'n eensame eiland op land.。Beide studente en fakulteit、Daar is geen plek om rond te speel nie、Daar is niks om te doen behalwe om te studeer nie、Is dit goed of sleg?。Alhoewel die Ken-O snelweg beslis vervoer vanaf die metropolitaanse gebied geriefliker gemaak het, ...