4 maande van Corona

"Dahlia" waterverf f10

Het op 14 Maart begin、video redigering。Uiteindelik die 12de episode vandag (15 Julie) klaargemaak。Dit het presies 4 maande geneem。Gedurende hierdie tyd、Sedert my eerste videoproduksie-ervaring、Het 18 video's opgelaai。

4 maande、Gemiddeld ongeveer 10 uur elke dag、Ek voel asof ek die meeste van my tyd vasgenael aan my rekenaar spandeer het.。Luister maar na die nuus op die radio。Danksy dit kon ek dalk vermy om meer “korona-kop” te word as wat nodig is.。Selfbeheersing polisie verskyn, ens.、Gaan die wêreld nie net Corona-sentries word nie?、Ek het gevoel dat dit meer eng was as die koronavirus (eintlik is ek steeds)。

Ek voel weer die vrees vir George Orwell se ``1984''.。Voorgee om infeksie te voorkom、Die regering versprei 'n toepassing wat jou vertel of jy 'n "noue kontak" is op grond van jou gedragsgeskiedenis。In die eerste plek is "kontak" anders as die geval van bakterieë.、Lae moontlikheid van infeksie。Die mees waarskynlike infeksie is deur druppelinaseming.、Dit is 100% ondoeltreffend met maskers.、Dit is die byna eenparige siening van geleerdes.。Abenomask se vermoë om teen virusse te beskerm、Natuurlik is dit nul。Al is dit 1%、Dit is beter om nie onwetenskaplike illusies te hê soos bv。egter、Dit lyk seker dat daar 'n mate van effek is om die vrystelling van druppels self te onderdruk.、Dit is nie 'n totale vermorsing nie。

Meer as 7 maande het verloop sedert die uitbraak in Wuhan bevestig is.、het hierdie dinge gesien en gehoor、ervaar het。Drie maande het verloop sedert die noodtoestand afgekondig is.。Infeksies brei weer uit、Hierdie keer, in reaksie op 'n versoek van die sakegemeenskap (wie bedoel jy?)、Die GO to-veldtog (landwye reisaansporingsmaatreël) sal voor skedule geïmplementeer word.。Ek kan net dink jy is mal。sulke beleide op te stel、In die gedagtes van diegene wat ondersteun、andersom、Dit is beter om die koronavirus in te spuit、Sou dit nie 'n goeie medisyne wees nie?。

2 maande van "Corona"

「錦糸に輝く蘭」を治療中

コロナの影響を直接感じるようになってから2か月今の様子では25日にも非常事態宣言が解除されそうだという解放感なのか単に政府主導でマスコミが広げる「新しい生活様式」を受け入れ始めているということなのか「新しい日常」がすでに始まっていると感じるようになった

制作しながらNHKラジオアーカイブスで「小田 実(まこと)」を聴いていた聴きながら、Terwyl jy teken、いろんなことを考えた

彼の肉声を聴いていると今まさに目の前に起きていることを前提に話しているように感じる内容が古くならないというより彼が提起した問題がほぼ未解決のまま今も目の前にあるからだろう

もう50年近くも前の話が今も古くないということは一歩も進んでいない、Dit beteken ook。下手をすると後退でさえあるたとえば「自由」について(自分のことを考えられる環境すなわち奴隷的でない環境があるなら)おそらくは一生のうち誰でも一度はそのことについて考える(考えた)はずだ。in、その考えと現在の自分がどうつながっているか「コロナの2ヶ月」はいろんな意味で無駄ではなかった(過去形?)と思う

Aanlyn leservaring

Apple in apples  2020 oil on canvas

コロナ禍によって初めて体験したものはいくつもありどれも貴重なものだが「オンライン授業体験」もそのひとつ受ける側ではなくする側として

はじめは「大変だどうしよう」という個人的な技術的な問題が主だったデモ制作を考え撮影し文字入れナレーションを構成動画を編集して一本のビデオを作り学生に配信する学生からの質問等に応答する最初の1回分(23分)の授業ビデオを作るのにもまるまる3週間かかったそもそも動画編集をしたことがなかったしパソコンにプリインストールされているソフト以外に選択肢は無かったからそれは必ずしも私の不名誉でもないと思うその後はだんだん慣れてきてなんとか8回分くらいまでは準備できた

Egter、非常事態宣言が首都圏でも5/25を境にどうやら解除されそうな雲行きだ解除されるとオンライン授業から従来の「対面授業」に戻る、reg。maar、せっかくビデオの準備したのに〜などとは思わないやっぱり学生の顔を見ながらやった方が楽しいしビデオの準備をする過程でも得たものは少なくなかったから

解除について心配なことがあるせっかくオンラインでの(一部)授業が可能なだけでなく寧ろ有効だということがサッと忘れ去られるのではないかということオンラインでの(一部)会社経営が成り立つこと出勤しない方が効率よく仕事できること等に会社員自身が気づいたことそれが「解除」によって以前の状態に戻るそちらの方がむしろ問題ではないか?なんとなくすべての文化的尺度で世界上位にいると錯覚していた日本人が実はオンラインという視点では「先進国中ではずっと下だ」という事実を「見なかったことに」してしまうことそれらが心配だ(感染症対策重傷者の医療体制はまた別の次元の問題として)「オンライン」に関してはもうオールド・エコノミストたちと同じ地面にいつまでも立つ意味はないのではないかと考えさせてくれた私の「オンライン体験」です