Spoed en "hou van"

Alhoewel dit nie met die eerste oogopslag soos 'n hortensia lyk nie、As jy mooi kyk, kan jy sien dat dit 'n lid van die hortensia-familie is.

Die vermoë om inligting te versprei is belangrik、Dit is nou die tyd wanneer dit nie net aan maatskappye en plaaslike regerings gesê word nie, maar ook aan individue.。Nuwe toerusting word heeltyd ontwikkel、Al weet jy amper niks van rekenaars af nie、Enigiemand kan nou boodskappe na die wêreld stuur (bv. Twitter)。

aan die ander kant、Vermoë om oorgedra inligting noukeurig te ondersoek、Sogenaamde inligtingsgeletterdheid、Dit sê net: "Dit is nodig om jouself te beskerm," maar dit is nie baie spesifiek nie.。Die metodes en opleidingsmetodes word eenvoudig aan die individu oorgelaat of om ``'n verskeidenheid dinge te bestudeer (beleef)'' (dis wat ek dink).。Die persoon wat dit gesê het, weet waarskynlik nie wat om te doen nie.。

Dis hoekom (?) die hoeveelheid uitsendings abnormaal groot word.。Die rede waarom ons inligting stuur, is omdat ons erken wil word.、110 keer eerder as keer、100Dit is natuurlik voordeliger om 10 000 keer te stuur as 10 000 keer.。1Eerder as om tyd te neem om inligting versigtig te versprei、Selfs as jy nie tevrede is nie, is dit beter om dit 100 keer te doen.、10 000 keer al is ek baie ontevrede、Dit vloei so、natuurlik in 'n sekere sin。En as jy iewers 'n "like" kry (as daar 'n reaksie is), fokus daarop.。Spoed is belangriker as inhoud.。
 Die kant wat 'n "like" gee、Met ander woorde, daar is geen “geletterdheid” aan die ontvangkant nie.。In daardie situasie、per toeval op 'n gril reageer。Dit gesê, 10 000 of 1 miljoen likes kry?、Ek dink dit het tog 'n mate van oortuigingskrag.、Want baie mense dink so、Dit skep 'n inligtingsiklus.。
maar、In moderne tye、Selfs video's wat 100 miljoen keer gekyk is (wat nie meer ongewoon is nie)、Byna niemand onthou dit nie、Trouens, dit sal na 'n paar dae vergeet word.。Waar is die "oorredingskrag" daarin?。Wat is die verskil tussen dit en 'n blote aanname aan die kant van die sender?。

10Dit is moeilik om briewe aan mense te skryf。As die inhoud ingewikkeld raak, kan dit 'n paar dae neem om 'n enkele brief te skryf.。Hoe meer intiem die、Dit kan ook stresvol wees。So 'n situasie (weens bogenoemde omstandighede) is nie welkom in die moderne tyd nie.、Selfs in klets GPT、Dit is die beste om 'n brief outomaties te laat stuur wat so beleefd as moontlik is, maar nooit meer as 'n hoflikheid nie.。Bowenal、Al skryf jy so 'n brief, sal jy geen "likes" kry nie.。Spoed is lewe。As jy nie likes kry nie, is dit nie die moeite werd nie.、Solank ons ​​nie die waarde van "hou" self bevraagteken nie,。

同じことが繰り返せない

昨日18:00 アップ

同じことのくり返しができない飽きるとかそういうことではなく単純にくり返すことができない。2回目まではなんとかなるが、3回目になるともう自信がない

「同じこと」はできないが「似たようなこと」はなんとかくり返し(?)できるたとえば皿洗い皿洗いは毎日毎回少しずつ違う食器を使うので「似たようなこと」だが「同じこと」ではない(屁理屈のようだがわたし的にはまじめに区別している)から続けることができる。maar、たとえば同じ皿だけ20枚、30枚洗うのはちょっと大変どこかで落として割るのではないかと緊張してしまう「慣れ」が苦手らしい

言われるまでもなく現実には「同じこと同じもの」というのは存在しないあくまで感覚の問題である(だから?)それは自分の(感覚の)問題かと思っていたがどうやら多かれ少なかれ人間全体がそうできているものらしい(一安心)
 人類史を考えてみると毎日毎日その日の食料を探し自身や家族を厳しい自然環境や敵から身を護るのに一瞬たりとも「同じこと」を現実に繰り返すことはなかった(できなかった)に違いないそういう意味では「同じこと」を「繰り返す」ことが「できるようになった」のは文明の力でありきわめて最近のことなのだ人間の(脳の)機能に「単純くり返し」が組み込まれていたらむしろ人類はここまで生き延びていなかったのかもしれない

現代は(モノや社会に対しての)「慣れ」を要求する「慣れること」が本人だけでなくむしろ社会にとっても負担が少ないと認識されているからだ「慣れ」の苦手な自分がマイナーな気分になったこともたぶんそこに起因する
 現代人はビデオ製作などを総称してクリエイティブ(創作)と呼ぶがそこには逆説的にではあるが人類の“ふるさと”である「慣れないこと」に向かっての憧憬が無意識に働いているような気がする

あしたのジョー

ここのところウォーキングしていないせいか腰がまっすぐ伸びない感じですっかり歩くのが「下手」になってしまった歩けないわけではないがタガの外れかかった木製の人形の腰から上が折れたように、30度くらい前に倒れた格好でガクガク歩くのであるそんなふうにして自宅から約1.5㎞ほどのところにある書店まで行った

話題の本が並んでいるコーナー高齢化社会を反映してか、70generasie、80代向けの本も結構並んでいるペラペラとめくってみると多くが「がんばらない方が長生き(生き生き)する」と語る「老人向け『啓蒙』書」!頑張らない生き方をするためにはこれを読んで頑張りましょうというブラックジョークか

リスキリング(re-skilling学び直し)だのなんだのと、50generasie、60generasie、70代を再戦力化するための「ケイモー」書の類その棚でカバーの文字が180°ひっくり返っている目次を見ると「歳をとったと認識して頑張らず自分らしく生きる」ための方策がずらり(英語など語学の)勉強せよ毎日歩けパソコン使え好奇心持て云々なんのこっちゃ?そんなラジオ体操みたいに他人のリズムに合わせて「自分らしく」生きられると思ってんのか?自分って誰?要するにカバーは変わったが中身はまったく同じものなのだった勝者になれ!常にファイティングポーズを取れ結局はそれしかないのだ、en。

maar、現実はたぶんそれが正しくそして多くの人にはそれが出来ないだけのことなのだ小さくファイティングポーズを取って小さなジャブで満足するか大きく構えてKOされるかのどちらかどっちになろうと「啓蒙書」の人々の知ったこっちゃない彼らこそ勝者になろうと必死にファイティングポーズを取るしかないと信じているからである養老孟司(たけし)さんが書いている「一匹の虫が飛んできた元気だそれ以上なにが必要だと言うのか」99.99%の人には無縁の言葉だがそれもひとつの真実ではあるに違いない