「ベゴニアを描く」をアップロード

「ベゴニアを描く」(前編)をアップロードしました後編もご覧くださいと言いつつ編集はこれからなんでも後手後手のわたしです

前回に続きナレーション無しで試しています細々と解説を入れるのがいいのか悪いのかは聞く人によって様々だと思いますが映像があるのですから言葉による解説はやはり必要最小限それもできるだけ耳を使わない方がいいのではないかと考えての試行錯誤です

制作としてはわりに楽しくできました理由は「アドリブが多い」からYouTubeの絵画コンテンツの原則は(勝手に原則なんて言ってますが)「超々初心者向け」に作ることのようです多くの画家たちがYouTubeで初心者向けに役立つコンテンツをたくさん載せていますがそれでも「難しすぎるんですか~?」とか時どき悲鳴をあげていますね(笑)
 そういう人に向かってアドリブなんて解説しようもないのでただ見て頂くしかありません描く側から言えばそれが「絵」であり「絵を描く理由」のようなものですからそれをそのまま見て頂くのが一番本質的だと思うのですがYouTubeはなんでも解説してくれると思いこんでいる人からしたら「不親切」「初心者をほったらかし」という評価になりかねませんいったん「不親切」というレッテルを貼られたらネットは怖いですからなるべくそういうことは避けるようになってしまいますね
 逆に言えば基本は同じでも画家たちは自分の作品を描くときは誰もYouTubeで見せているようには描いていないんですねもっとずっと荒っぽかったりスピードも何倍も速いし見ている人が辛抱できないほどねちねちと描いたりしているはずなんです

大脱線してしまいましたがそんなわけで「青いカモメ」向けの動画になってしまいました

Oor "Skoonheid"

Een snit uit die video "Cafe no Sweet Pea":(Hierdie oomblik is pret)

wanneer is jy、Wat vind jy mooi? Voorwerpe wat skoonheid voel, is anders as dinge soos kuns.、Byvoorbeeld, dinge soos landskappe, natuurlik、menslike gesig、gesigsuitdrukkings of stem self、dade, nie dinge nie、Of selfs wiskunde en chemiese formules.、Dit is geen wonder dat alles 'n teiken word nie.。Daar is sommige mense wat skoonheid in voorwerpe waarneem wat baie mense lelik vind.。

Voel ander diere as mense ook skoonheid?。Kyk na die hofmakerygedrag en dekoratiewe vere van voëls、Ek voel of daar dalk so 'n gevoel is.。Daar word gesê dat moderne mense en Neanderdalmense vir 'n geruime tyd saambestaan ​​het.。Maar toe het Neanderdalmense uitgesterf.。Wat was die oorsaak van hul uitsterwing en die voortsetting van moderne mense?。

Was dit nie die konsep van "skoonheid" nie?、Daar blyk 'n hipotese te wees dat。"Skoonheid" is vir baie mense、Daar word gedink dat dit nie noodwendig 'n noodsaaklike konsep vir lewe is nie.。In moderne tye, ``skoonheid oorheers die werklikheid.''、Trouens, ek voel ek sal nie eers kan oorleef nie.、Hoe het dit die mensdom van uitwissing gered?。
Die hipotese is geïnspireer deur die "ontdekking van pragtige seeskulpe"。。ver van die see af、Boonop het dit min waarde in terme van kos.、'n Klein en pragtige seeskulp、Baie oorblyfsels van moderne mense is opgegrawe.、Geen gevind in nabygeleë Neanderdalmense nie。Hoekom is dit?、Dit is wat dit beteken。
Almal het 'n sekere soort "indruk" al is dit onnodig.。almal wil dit proe。Dit kan beslis die konsep van "skoonheid" genoem word.。die wat dit het en die wat dit nie het nie、Uiteindelik is “simboliek” daar gebore.、Diegene met "skoonheid" wen gesag.、Daar is 'n hiërargiese verhouding、Is dit nie omdat dit uiteindelik gelei het tot die skepping van 'n sosiale struktuur nie?。o liewe、Dit is waaroor die hipotese gaan.。

"Nie noodsaaklik vir oorlewing nie"? Is dit waar? Oor die "skoonheid" wat nou bestaan、As jy al die dinge wat hierbo genoem is wegstroop,、Watter soort wêreld sien jy?。ja、Die wêreld wat nou ontbloot is deur die oorlog in Oekraïne、Is dit byvoorbeeld nie die huidige situasie in Bahmut, wat na bewering 'n hewige slagveld is nie?。Is daardie landskap die gevolg van die najaag van iets "noodsaaklik"?。
Wanneer jy hardop sê "skoonheid".、Daar is 'n soort antipatie iewers in my hart.、"wêreld、Terselfdertyd het ek 'n harde stem hoor sê: ``Ons kan nie net mooi dinge doen nie.''、Ek is 'n bietjie huiwerig om dit te sê.。Maar tog、Wanneer jy die begeerte verloor om dit te soek、Mense sal geen ander keuse hê as oorlog nie、Ek voel so。Die begeerte na skoonheid stop skaars die oorlog.、Ek voel daardie gevaar。"Dinge wat ons regtig nodig het om te oorleef"。Wanneer jy stil in jou hart kyk、Ek voel dit begin vaag lyk.。

戦争をするヒト動物を助ける人

時々だが動物を助けるビデオを見る路肩に捨てられ栄養失調で餓死寸前の子猫だったり泥沼にはまった像や鹿だったりプラスチックなどの異物を呑み込んで食物が摂れなくなった蛇や亀脚に釣り糸が絡まって魚をとることができなくなったカモメや猛禽類などなど動物の死の様態も様々だが人間が原因であるものについては人間が助けた映像を見るとどこかホッとするものがある

野生の肉食動物は狩りをしなければ生きていけないイヌワシは毎日1キロの肉を食べなければ身体が弱り飛ぶ力を失って結局は死ぬしかないという肉屋で調達するようにちょうど1キロの肉が毎日あればいいのだがそうはいかないのが野生という環境だ今日の1キロの肉にありつくためにはたとえ相手が体重50㎏の狼でもチャレンジする以外に生きる途はない狼もまた同様に腹を空かせていてたとえ1㎏でも肉を口にしなければ明日のわが身の保障など何一つないまさに双方必死文字通りの食うか食われるかの戦いになるわけだがこれは人間的な意味での「争い」ではない争いは「同種」の「利権をめぐる戦い」のこと人間から見ていかに激烈であろうとそれは「食餌」行動以外のなにものでもないのである

私たち人間は野生の肉食動物のように毎日獲物を探して歩き回り狩猟中に獲物である動物から反撃され瀕死の重傷を負うリスクを犯さなくてもお金さえあれば1㎏だろうと10㎏だろうと欲しいだけの肉を手に入れる事ができる人類だけが手にすることができた「文明」というもののおかげである
 動物と人類との大きな違いは「貯金・貯蓄」であるともよく言われるが確かにそうかもと思うところがある(肉食)動物の一部にはクマヤトラなど死骸に草や土をかけ他の動物から隠して数日間の狩猟のリスクを下げる「備蓄」的な行動をとるものもあるそうだ。daar、大体はほぼ他の動物との分け合いになる他の動物もまた生きるのに必死だから

ヒトだけが戦争をする戦争をする理由は「どうしたら貯金・貯蓄」をより大きくできるか、Is。自分だけがより「豊かで安全に」暮らすためにはより大きな蓄えと他人をできるだけ遠くへ(できれば永遠に)追いやることが(本能的にも)効果的だと感じられるのだろう「安全保障」という名の縄張り争いの最終的なゴールだ
 文明によって作り出された「富(豊かさ)安全」というイメージそれを「発展」させることが「文化」の使命でありその論理の先に戦争が生み出されたのだとすれば矛盾であるだけでなくそれ以上に滑稽でさえあるその「文化」が一方で戦争ををストップさせようともがいている図は確かにシビアな問題ではあるが俯瞰的に見れば自分の尻尾を自分が追いかけているような馬鹿馬鹿しくも哀しい人類の終末を見ているような気分にもなる