陰影

編集中の動画「つるバラを描く」から

「影を落とす」という言葉がある文字で書くとき「陰」は遣わない「陰」は日向(ひなた)に対して日の当たらない側を指す語でそもそもかたちを持っていない間接的にしか視覚化できないのだから“落ちようがない”

aan die ander kant、「影」は光に照らされた物体が、( 陰の側に)そのかたちを視覚的に“投影された”もの文字通り「投げだされた=落ちた」ものである時期時刻によってかたちも変わるシャドウとシェイドの相違だ

(戦争が)人生に影を落とす」というような言い方は両方の“感じ”を持った比喩だが現実問題として今度のウクライナ戦争ではウクライナの人々はもちろん兵として戦争に駆り出されたロシアの一般人その家族はどんな気持だろうとも思うYouTubeなどをみるとウクライナへの共感は解るとしてもロシア兵をまるで“虫けら以下”ででもあるかのように扱っているものが少なくないかつての戦争で農村から招集された多くの日本兵がそうであったように彼ら一人一人が皆ウクライナ人を殺そうと思って銃を取ったわけではないだろうブチャ等での虐殺などは見過ごせないがそうした見方もまた戦争が私たちの心にも影を落としているからなのだろう

「健康」をはじめあらゆるものが私たちの人生に影を落とすそれとは気づかないうちにあるいは気づきながらも日々の行動をそれらに掣肘(せいちゅう)されていたりするどうにもならないこともあれば気づくことで変えられることもあるだろう。stop、自分の影を見ることも時には必要かもしれない

なんとも言えない気分

5月8日午前アップロードしました

連休の半分の日数を使ってこのビデオを製作ほかにも1本作ったので六本木の国立新美術館へ国展を見に行ったのを除けば連休はすべてビデオ編集に遣ってしまった制作中の6号のテンペラの新作も途中でストップそれでも連休後のアップロード

いまAIだけで完全ビデオ製作をすることが始まっているビデオを作るのにカメラさえ要らないスマートフォンをカメラにして?ではなくまったくのカメラ無しカメラ不要なのだからもちろん他の撮影機材もそれらの技術も要らない動画編集ソフトも要らないから編集技術も時間も無用必要なのはとりあえずパソコンとAIソフト

もうひとつ必要なのはアイデアだがそれさえ“不可欠”ではないたとえばタイトルを「夏の浜辺で夕方を過ごす”」としよう大雑把にストーリーを「文章」で書く
 するとAIがそのストーリーに基づいた「台本」を数十秒から数分のあいだに提示するそれにあった写真(絵でもよい)または動画もついている台本を誰が読むかキャラクターを選択声の質や話す早さも調節できるテロップも提示してくれるしフォントも自由に選べる気に入らないところは書き直しできる・・・etc.
 こうして数分~十数分で手持ちの写真一枚さえなくても1本の動画が完成する当然自分の写真を使うこともできるから誰でもその動画の主人公になることに手間はかからない。Verder,、できたビデオの著作権(意味があるかどうかは別として)は自分のものだもしかするともう皆さんも知らないうちにAIの作った動画をすでに見ているかもしれない

わたしがこのビデオにかけた時間やこれまでの練習期間は無駄だったの?と言いたくなるような情けない気持ちになる。maar、あっという間にほとんどの動画がそうなるに違いない努力など誰だってできればしたくないはずだから
 先日も書いたがアメリカの葬儀社だったか故人の写真や生前の声があれば故人と家族がビデオで『会話すること』がすでにビジネスになっている会話の内容は故人が亡くなった後つまり「現時点」のこと故人が書いたり話したりした文章・資料などが残っていればそこからその人らしい話の内容話し方の癖まで再現するという。100年前の先祖と2023年の今日の話題について会話できるように「なった」のである一歩深く考えると恐ろしいことでもある
 目先のことを考えてもテレビ局も潰れるところが出るだろうし映像技術者もおおかたは失業するだろう“AIが人類の未来を拓く”という人と“パンドラの箱は開けられてしまった”と考える人はまだ半々らしいが今のところわたしは後者である

Spoed en "hou van"

Alhoewel dit nie met die eerste oogopslag soos 'n hortensia lyk nie、As jy mooi kyk, kan jy sien dat dit 'n lid van die hortensia-familie is.

Die vermoë om inligting te versprei is belangrik、Dit is nou die tyd wanneer dit nie net aan maatskappye en plaaslike regerings gesê word nie, maar ook aan individue.。Nuwe toerusting word heeltyd ontwikkel、Al weet jy amper niks van rekenaars af nie、Enigiemand kan nou boodskappe na die wêreld stuur (bv. Twitter)。

aan die ander kant、Vermoë om oorgedra inligting noukeurig te ondersoek、Sogenaamde inligtingsgeletterdheid、Dit sê net: "Dit is nodig om jouself te beskerm," maar dit is nie baie spesifiek nie.。Die metodes en opleidingsmetodes word eenvoudig aan die individu oorgelaat of om ``'n verskeidenheid dinge te bestudeer (beleef)'' (dis wat ek dink).。Die persoon wat dit gesê het, weet waarskynlik nie wat om te doen nie.。

Dis hoekom (?) die hoeveelheid uitsendings abnormaal groot word.。Die rede waarom ons inligting stuur, is omdat ons erken wil word.、110 keer eerder as keer、100Dit is natuurlik voordeliger om 10 000 keer te stuur as 10 000 keer.。1Eerder as om tyd te neem om inligting versigtig te versprei、Selfs as jy nie tevrede is nie, is dit beter om dit 100 keer te doen.、10 000 keer al is ek baie ontevrede、Dit vloei so、natuurlik in 'n sekere sin。En as jy iewers 'n "like" kry (as daar 'n reaksie is), fokus daarop.。Spoed is belangriker as inhoud.。
 Die kant wat 'n "like" gee、Met ander woorde, daar is geen “geletterdheid” aan die ontvangkant nie.。In daardie situasie、per toeval op 'n gril reageer。Dit gesê, 10 000 of 1 miljoen likes kry?、Ek dink dit het tog 'n mate van oortuigingskrag.、Want baie mense dink so、Dit skep 'n inligtingsiklus.。
maar、In moderne tye、Selfs video's wat 100 miljoen keer gekyk is (wat nie meer ongewoon is nie)、Byna niemand onthou dit nie、Trouens, dit sal na 'n paar dae vergeet word.。Waar is die "oorredingskrag" daarin?。Wat is die verskil tussen dit en 'n blote aanname aan die kant van die sender?。

10Dit is moeilik om briewe aan mense te skryf。As die inhoud ingewikkeld raak, kan dit 'n paar dae neem om 'n enkele brief te skryf.。Hoe meer intiem die、Dit kan ook stresvol wees。So 'n situasie (weens bogenoemde omstandighede) is nie welkom in die moderne tyd nie.、Selfs in klets GPT、Dit is die beste om 'n brief outomaties te laat stuur wat so beleefd as moontlik is, maar nooit meer as 'n hoflikheid nie.。Bowenal、Al skryf jy so 'n brief, sal jy geen "likes" kry nie.。Spoed is lewe。As jy nie likes kry nie, is dit nie die moeite werd nie.、Solank ons ​​nie die waarde van "hou" self bevraagteken nie,。