Miskien is 'n glimlag tog goed

Stillewe met geel wynbottel(waterverf)

Vandag (2022.6.25) was 'n baie warm dag (in die Kanto-streek)。Volgens die Japanse meteorologiese agentskap is die temperatuur op 40,1 grade in Isesaki City, Gunma-prefektuur, aangeteken.。6Daar word gesê dat dit die eerste keer in die geskiedenis van Japannese waarneming is dat die temperatuur 40 grade tydens die maan oorskry het.。Selfs in Tokio het temperature in sentraal Tokio na bewering 35 grade oorskry.。Dit is seker、Is die waarnemingspunt Yoyogi Park of iewers anders?、Dit moes pas na 'n koeler plek geskuif gewees het.、Ek is seker dit sou hoër gewees het as dit by die oorspronklike waarnemingspunt was.。Dit is ook sedert die begin van meteorologiese waarneming in 1872.、Dit blyk die vroegste aangetekende temperatuur te wees wat 35 grade oorskry (wat die vorige rekord met een dag bywerk)。

Op pad huis toe nadat ek een van my mees onlangse moeilike opdragte afgehandel het.、"(Om op te maak vir hierdie hitte?) Ek dink ek gaan vir die eerste keer in 'n rukkie 'n bier drink."。Wys die stuurwiel in die rigting van die nabygeleë supermark。

Wag vir 'n verkeerslig op pad。’n Vrou wat glimlag terwyl sy by ’n geparkeerde motor verbyry (38 jaar oud en 95 dae oud? dink ek)。In sy hand was iets donsig en lig (ek kon nie mooi uitmaak nie).、10Hy het 'n sak wat blykbaar gevul is met sowat 100 stukke.。Dit is (waarskynlik) wat haar laat glimlag、Die verkeerslig is dadelik opgehef.、Ek het nie tyd gehad om mooi te kyk wat dit was nie.。maar、Haar effens mollige groot glimlag en、Die manier waarop hy met 'n hartelose wip loop、My mondhoeke het al 'n bietjie opgedraai.。

"Miskien (ek hou ook van) glimlag tog."。Al is ek altyd huiwerig om te sê: "Is dit sosiaal gedwing om te glimlag?"、Op een of ander manier het my hart gespring。- Hierdie kak hitte vandag、Ek kan blykbaar nie glimlag nie al wil ek、’n Glimlag wat blykbaar uit my hart opkom、Hoe gelukkig!! haar eie gelukkige bui、Dit het ook reguit na my toe gekom.。As jy so iemand naby jou het, sal jy sekerlik sê: "Ons is almal gelukkig."!」。Vandag is、“Cheers (totale nederlaag)!” vir ’n meisie wie se naam ek nie ken nie!。

高齢者こそパソコン使おうよ

授業でのスライドの1コマ

「野外スケッチの方法」を伝えようと作った、1枚のスライドですかかった時間は10分ほどこれを大画面のテレビで写して「遠近法ー水平線」の話をしました

dit is、授業や講演などでのプレゼンテーションによく使われる米国アドビ社のパワーポイントというソフトで簡単に作ったものです実はこの車やアバター(仮想人物)はソフトに最初から組み込まれている3D画像サンプルで大きさの変更はもちろん後ろ向きでも上からでも下からの目線でも自由自在に視点を変えることができるようになっています面倒なテクニックなど一つも必要ないのですさらに他のソフトと組み合わせれば画面中の人や車を動かして動画にすることもたぶんできますがそこまでやると時間がかかり過ぎるので静止画像にしました

is dit、凄いことじゃないですか?少なくともほんの数年前ならかなりのテクニックを勉強しないとできないことだったしソフトにも高いお金がかかるものでした今は「選択」してボタンを「押す」だけ前後左右に3Dを動かすハンドルはまったく初めての人でもすぐわかるようについていてそれをマウスでクネクネいじると簡単に「あっちむいてホイ」ができてしまう一般の生活ではパワーポイントなど必要ないと思いますが探せば似たような機能のある無料のソフトがいくつもあるはずです

コンピューターを使う使わないはもちろんその人の自由ですが適切に使えばその人の本来持っている能力をもっと広げられるようにますます感じます「(若い人たちのように)コンピューターを使えたら(自分にも)あんなことができるのになあ」と諦めかけているじっちゃんばっちゃん(わたしを含む)今のパソコンは昔のそれより優しく(易しく)なってるんですよしかも能力は格段に向上しているからそれだけやりたいことも多く深くできるようになっています。n bietjie、一緒に頑張ってみましょうよ。net、コンピューターもいちおう「道具」ですから少しは使い方に慣れるまでの時間が必要ですその一秒が惜しいだけの何かがある人はそれを継続暇はあるけどなあという人は、vir nou、まずはパソコンを膝の上でなでなでしてみませんか

「動画」というやつ

ワインを注ぐ

「動画」というやつは「動く」あたりまえだ絵を描く動画など作りその編集に四苦八苦したりしてきたが基本的に動いている奴を動いているままに見せるチーターがガゼルを捉える動画のようなのがその典型なんだとシンプルに思えてきた

現在の動画(映画も)でも少しずつ位置やかたちの異なった基本的には1枚の写真を連続することで成り立っている上のパラパラ漫画(形式上GIF動画というらしい)もそう。1秒間に何枚の写真または絵を見せるかで画像の動きの滑らかさが決まりだいたい30枚、60枚(60コマ)あたりがよく使われるこの動画では1秒15コマに設定し、15枚の漫画を描いたから1秒で終わるグラス15枚その色で15枚ワインの瓶で15枚ワインの流れで15枚の全体で60枚の絵を描くことでこの1秒の動画ができているわけです。natuurlik、同じシーンなら複製のコマを作って並べます

パラパラ漫画を作ろうとすると描く人に相当の負担がかかるアニメも基本的にパラパラ漫画だからものすごい数の原画が必要で、Dis hoekom、できるだけ手分けしても原画を描く人(アニメーター)が大勢いないと大変だってことになるいわゆる「業界」はそうなっているらしい

in my geval、変なところでつまづく例えばパラパラ漫画の作り方をもう忘れていたり(ひどすぎる…)描いたら描いたで保存の仕方このブログにアップする方法が思いつかないとか…そんなこんなで半日費やすあちゃ~たまにやらないと忘れちゃうとか考えるよりいっそ永久に思い出さない方が充実した一日が過ごせそうな気もするんです