七月は励起回復挽回期

描き始めが魅力的なのはビジョンを自由に “共有できそうな気がするから” でしょうか

今日から七月今年もはや半年を折り返しました皆さんいかがお過ごしでしょうかわたしも(たぶん)多くの方と同様“元気だけれどちょっと疲れも溜まってきているかなー”です昨日も夕方ちょっとだけ横になるつもりがそのまま1時間ほど眠ってしまい、18時頃に目覚め朝と錯覚してドタバタしてしまいました。Ale、睡眠はすべての健康の基眠れないよりは遥かに良かったです

表題は今月の“俳句”のつもり季語は「七月」月名はすべて季語になるので楽チンですね天候不順でぐったりしたまま折り返し点を通過してしまったが七月にはいり梅雨明けの声を聴けば心機一転「挽回するぞー」というカケ声の句です冗句にて失礼いたしました

今日は関東では一部雨になる可能性もありその分やや涼しめですがニュースによれば今日から東京電力管内「節電要請」だそうです一方で「クーラーなど適宜に使いましょう」とも言っています一見矛盾したようなその意(こころ)は?「節電機能の高いクーラーに買い替えれば『新しい資本主義』が進みます(岸田首相)」なんてね
 疲れてくるとすべてのことに興味好奇心のレベルが下がり不満の沈殿が増してきます家庭内でもちょっとしたすれ違いがその沈殿物をかき回すことになったりしますから普段よりも自分と相手をいたわる気持ちで用心していきましょう・・

それじゃあ励起回復挽回なんて「絵に描いた餅」?でもどんな餅かを「絵に描くこと」が大事かもしれませんビジョンですよねそれに向かって人は生きていきます食べ物もお金も生きるには必要ですがビジョンがないと人は人でなくなるようですよ

Poszedłem zobaczyć hortensje

To odmiana o nazwie Annabelle.。Wielkość głowy dorosłego człowieka
W cieniu drzew wieje chłodna bryza

Jestem szczęśliwy、Festiwal Hortensji odbywa się w Gongendo, Satte City (do 25 czerwca)。Myślę, że kwiaty nadal kwitną, nawet po upływie tego okresu.。Było dość gorąco – 31 stopni Celsjusza.、Całkiem sporo ludzi przyszło to zobaczyć。

Na takich wydarzeniach zawsze stawiam na ludzi, a nie na kwiaty.。Obserwując ludzi、Zapraszamy do wyobrażania sobie historii nieznajomego.。Twój obraz może się rozszerzyć na podstawie słów, które słyszysz, gdy się mijacie.、Jest jeszcze。Chwilowy dramat, który przyszedł mi do głowy、Najczęściej od razu o tym zapominam、Są chwile, kiedy myślę, że powinienem spróbować to trochę zapisać.。
Albo zbiór twarzy。Jednakże、Nie robię zdjęć twojej twarzy。Zachowam to tylko w pamięci。Myślę, że obserwowanie twarzy i wyrazu twarzy to duży plus przy rysowaniu portretów.。Od Korony、Maseczki są bardzo niewygodne w odbiorze。

Pierwotnie głównym celem było znalezienie kompozycji, z której powstałby obraz.、W połowie marszu zaczęły mnie boleć plecy.、100Zrobiłem kilka zdjęć i wróciłem do domu.。10Wygląda na to, że możesz wykorzystać niektóre z nich, przycinając je (na przykład uważam, że poniższe zdjęcie można wykorzystać w jakiejś scenie)。och kochanie、Udawajmy, że uzyskaliśmy dobre wyniki po prostu wychodząc w upał.。

wczesne lato

描き始め完成がこれより良くなるという保証はどこにもないんですけどね 

「初夏」水彩 ファブリアーノ(コットン100%)紙

昨日(6月24日土曜日)朝アトリエの向かいにある神社から神輿が出て小さな町内を一回りしました軽自動車に太鼓叩き達を乗せた先触れが早朝サッと一回りしたあと若い人たちが威勢よく担いでいきます今年の掛け声は初めて聞く調子がありアレっと思いましたがもしかしたら担ぐ人の顔ぶれが違うのかもしれません伝統もいいけれど何かしらちょっとずつ変わっていくそれもいいものだと思います

「駐車場のある風景」のアレンジですマスキングの着け方にちょっと工夫し一部を筆で擦りつけるようにやってみましたその効果はちょっと出ています

色が少しボーっとしているのはコットン100%の紙だからということもありますが若干「風邪をひいている」せいもあるようです「風邪をひいている」というのは「紙が風化している=湿気に晒されて劣化している」という意味で水彩を描く人たちがよく使う言葉です古いスケッチブックでもないし置く場所には気を遣っていたんですけどね
 紙が風邪をひいているかどうかは描く前では見た目ではまったく判りませんですが筆を置いた瞬間に??と感じますし絵の具をおいたあとなら誰の目にもはっきり判るようになります返品しようにもスケッチブックの個別包装を破きデッサンを描き色を置いてしまってからですからもうそれはできない?と諦めてしまっているのでこれまでメーカー(販売会社)にクレームをつけたことはありません。ale、これは本来メーカーもしくは販売店の品質管理の問題で作家のミスではないのですからいずれ納得のいくかたちで改善されるべきだと思います「風邪ひき」で作家に嫌われ潰れてしまった世界的メーカーは23あるようです
 話が逸れてしまいましたこの絵でわたしが描きたかったのは「自動車」です特定の車種とかへの思い入れではなく風景の中に「車社会という現在」を入れたかったということです現代は地球環境に対しての視線は年々厳しくなっていますいずれは自動車などというCO2排出器はなくなるかもしれないというやや記録的な視線で描いておこうと思ったのですまだまだしばらくは車が消えることはないと思いますが

絵としてはあくまで「初夏」の風情がテーマです車はあくまで点景に過ぎません爽やかな風を絵の中に感じられたらいいなあと思うんですけどね