雲を描きたくなってきた

ここ数回怠けて絵を載せず雲の写真ばかりでごまかしているように見えるが(そして実際その通りなのだが)実際に見るとカメラを向けずにはいられないわざわざ写真を撮りに出かけるわけじゃなくウォーキングの帰りに遭遇してしまうだけ汗びっしょりになっているのだがその瞬間は汗も止まってしまう感じがする

一番下の写真などただの日没などではなくミサイルでもぶつかった瞬間にさえ見えそうだ何が理由でこんなに雲夕焼けが凄く感じるようになったのか少し考えてみた

①空気が澄んできたー環境対策が進み公害問題が騒がれていた頃に比べ空気がきれいになってきたことは確か大気汚染が進行中のインド中国韓国などに比べると東京の空気は格段に「澄んでいる」といわれるらしい②わたしの眼が変化した―加齢による視力低下がなぜか夕焼けがきれいに感じるような生理的条件を作った―それもあり得る。maar、写真でも凄くないですか?③若い頃は夕焼けを見たり雲を見たりしている時間が無かったから新鮮に感じる―要するに年をとって暇になったからじっくり見るから?それもあり得るむかし10年ほど続けた雲のシリーズを再び描いてみようかなどとも考えている

ウォーキングしていると気になることがある落ち葉が多いこと枯葉ではなくまだ青いあるいは黄色がかった葉がたくさん落ちている今年の渇水のせいだろうか(関東の一部だけかも)。in elk geval、植物も葉を落として身を護らざるを得ないのだろう死んだ蝉も見るようになってきた。die ander dag、クマゼミが大勢かと書いたが落ちている蝉はすべてアブラゼミ偶然なのか二種の蝉の活動時期が若干ずれているかどうかわからないがミンミンゼミも含め他の蝉の死骸が目につかないのも不思議な感じがする

雲が凄過ぎる

夕焼け雲の写真を撮っていた
強い風が吹いてきた
雲がずんずん大きくなっていく
あの雲の中はどうなっているのだろう

先日「夕焼けが凄過ぎる」という記事を書いた(7月3日)が今度は凄過ぎる雲を見てしまった(8月8日)恒例の広島原爆の写真を何度もメディアで見せられしかも明日は長崎原爆の日という夕方自転車で帰宅中急に背後から強い風が吹いてきた自転車を止め振り替えると上がテーブル状になった雲が覆いかぶさるように急速に湧きあがっていた(上から2番目)原水爆のイメージが一瞬脳裏に浮かぶ

上が層状に平らになる雲自体はそれほど珍しいものではない積乱雲の上端が対流圏界面(成層圏との境目両極や赤道上など場所などにもよるが高度6km~17kmといわれている)に達すると雲はそれ以上高くなることができず横にテーブル状に広がっていくいわゆる「かなとこ雲」でこの雲もそういうものだということはすぐに分った。Met ander woorde、雲を成層圏近くまで押し上げるほどの強い上昇気流がそこにある、Ek sê dit。

見たことがないと思ったのは一番上の雲がスカートの襞を上下逆にしたような襞状になっていることだったそしてはっきりと分かる三段積みさらに下から四段目の雲も頭を出し始めたこれは帰宅までに降られるに違いない悪くすると雹(ひょう)になるかもしれないと覚悟した

maar、そこまでだったそれ以上迫ってくることはなくゆるく広がっていくだけになった(といってもこの大きさだから両端は凄い速さで広がっているはずだ)原爆の(ような)雲をよくキノコ雲と呼ぶがこれも初茸や一本シメジのようなかたちをしているからキノコ雲といったら紛らわしいだろうか
 不気味でもあるが夕陽を浴びて雄大に広がる様は神々しさをもまた感じさせた

盛夏の候―アップしました

水彩での「盛夏の候」をアップしましたまたまた長い間隔になってしまいましたが「盛夏」どころか「地獄の暑さ」だったからビデオの中で「涼しそうだからもうちょっと『熱』を加えよう」なんて吞気なこと言ってますが現実はそれどころではなかったことは皆さんも味わった通り涼しい「盛夏」をぜひご覧ください(笑)

先日の暑さを絵で表現するにはそれにふさわしいモチーフが必要だが青い海→爽やかになってしまうし入道雲→夏一般などになってしまうアイスクリームやかき氷は夏の風物詩だけど狙いは涼しさを感じさせる素材ですよね見ただけで汗が出そうなモチーフしかも夏といえば何があるだろうと考える救急車では川柳になってしまう

例えば登山登山そのものは青い海と同じく爽やかな空気を感じさせもするけれど重いリュックと登山靴あたりに焦点を当ててみたらもしかすると経験者は汗を感じるかもしれない経験のない人は?うーんまあ想像してもらうしかないね

onlangs、ウォーキングしながら夕焼けの雲をよく見る雲は毎日見ているのになぜか見飽きることがない三度のご飯のようなものとは違うけれどいつか夏の雲だけの連作をしてみようと考えている