Bildes un "saruna"

02/13.18:00 アップロードしました。YouTubu Ražošanas procesa video tiek ievietots vietnē "Zilā kaija gleznošanas klase"

懸案のビデオやっとアップできました前回のアップ後一週間はビデオ関連のことは何もできなかったので実質10日間編集にかかったことになる特に3連休はまるまるこの編集のために消費してしまった

ビデオのために絵を描く時間は水彩の場合長くても2時間たいていは1時間ちょっとで終わる描きながら喋ることができればナレーションなど考える時間はほとんど不要だからカット編集だけで一日あればできるかもしれないそうすれば週1回はもちろん、3回というアップ頻度も可能にはなる計算だ

bet、喋りながら描くということは現実的ではない。Ak vai、デモンストレーションでは部分的にややそれに近いことはできるが下描きから完成までずっと喋っていたら集中できず絵の方ができなくなってしまうここ2作ほどはずっと喋りつづけているがそうした方がいいというアドバイスに従ってやってみているナレーションの言葉を考える時間は膨大だし何より「絵を描くのにこんなに言葉が必要なのか?」という疑問を拭い去れないままに喋りつづけている。Turklāt、1.5倍速を目指して早口に当然楽しいはずもないそもそも自分が描きたい絵を描いているわけではなくビデオのための絵を描いているのだからそれに合わせるのは仕方ないことだろうけれど

どうせビデオを作るなら作っている自分も楽しめる方がいいストレスも減るしモチベーションも維持できるしなにより健康的だ理想を言えば誰かがわたしが描いているビデオを作ってくれるのが一番いいその出来具合に時どき茶々を入れて笑い合うのがいいそんな日がいつか来るんだろうか

Cidonija un vēžveidīgie – izmantojot divus mākslas materiālus kopā

「花梨と貝」制作中絵の中の花梨の方が実物より存在感ありそう

1個だけ腐らずに残った花梨(かりん)を絵のモチーフに使いまわしている今回はスケッチ的な描写から背景を簡単に作る方法をデモ制作してみた

テンペラでよくこの技法を使ったとてもお手軽で便利な方法(安易過ぎる感じがして気が引ける)下地との食いつき具合と削り出し(今回は使わない)の時の絵の具の硬化のさせ方に工夫を凝らしたことを思い出した

水彩とアクリル系絵の具との併用ですが油彩との併用もいたって簡単特別な技術などほとんど必要なく使うのは自分の感覚だけお試しあれ

Pēcpusdiena T māju kompleksā

ありふれた風景だが、10年後も「ありふれて」いるかどうかはわからない住まいの形態は時代とともに変わるだけでなく戦争などで一気に変わることもわたしたちはいま目の前にしている

平日の午後平和な団地だがひっそりとして人影はほとんどない時どき車が通りときどき自転車に乗った高齢者がよろめきながら過ぎ去りカートにつかまった買い物帰りとみられる老女がゆっくりアパートの入り口に向かっていく

関東の冬は陽ざしがある緑の木の葉がきらきらと輝いている暖かい室内から外を見ているとまるで春のようだ。bet、子どもの声は聞こえない人々の話し声も聞こえない平和なありふれた風景