Aanlyn leservaring

Apple in apples  2020 oil on canvas

コロナ禍によって初めて体験したものはいくつもありどれも貴重なものだが「オンライン授業体験」もそのひとつ受ける側ではなくする側として

はじめは「大変だどうしよう」という個人的な技術的な問題が主だったデモ制作を考え撮影し文字入れナレーションを構成動画を編集して一本のビデオを作り学生に配信する学生からの質問等に応答する最初の1回分(23分)の授業ビデオを作るのにもまるまる3週間かかったそもそも動画編集をしたことがなかったしパソコンにプリインストールされているソフト以外に選択肢は無かったからそれは必ずしも私の不名誉でもないと思うその後はだんだん慣れてきてなんとか8回分くらいまでは準備できた

Egter、非常事態宣言が首都圏でも5/25を境にどうやら解除されそうな雲行きだ解除されるとオンライン授業から従来の「対面授業」に戻る、reg。maar、せっかくビデオの準備したのに〜などとは思わないやっぱり学生の顔を見ながらやった方が楽しいしビデオの準備をする過程でも得たものは少なくなかったから

解除について心配なことがあるせっかくオンラインでの(一部)授業が可能なだけでなく寧ろ有効だということがサッと忘れ去られるのではないかということオンラインでの(一部)会社経営が成り立つこと出勤しない方が効率よく仕事できること等に会社員自身が気づいたことそれが「解除」によって以前の状態に戻るそちらの方がむしろ問題ではないか?なんとなくすべての文化的尺度で世界上位にいると錯覚していた日本人が実はオンラインという視点では「先進国中ではずっと下だ」という事実を「見なかったことに」してしまうことそれらが心配だ(感染症対策重傷者の医療体制はまた別の次元の問題として)「オンライン」に関してはもうオールド・エコノミストたちと同じ地面にいつまでも立つ意味はないのではないかと考えさせてくれた私の「オンライン体験」です

Ek sal stop met 'noodverklaring'

自転車での散歩から帰った直後「政府が、Aichi、福岡を含む39府県で非常事態宣言を解除する方向で諮問委員会にはかる見通し」という速報をネットで見た前回のブログで書いたことがだいぶ前倒しになったってわけだどうせ一旦解除したってまた宣言するか(恥ずかしいからもうやらないだろうけど)それに似たようなことをするに決まっている。voor dit、もう「オレたち二度目はどうする?」って考えておかなくちゃ、hey。

今年の花々は人が見ないせいかいつもの年よりきれいな気がした。laaste paar jaar、蕾まではいけてもついに咲くことができなかった我が家の芍薬も今年は2つも咲いてくれた権現堂桜堤も今年の方がいつもより綺麗だった気がする庭のクリスマスローズも大輪のクレマチスももしかしてこれが最後?と思うほどに見事だった

今朝は腰が痛くていつものように起きあがることができなかった昨夜寝るまでは何も異常はなかったのにこれも2年ぶり午後は何とか動けるようになってきたので自転車でぶらぶら一時間ほど散歩一斉休校になってから何度も同じ時刻に同じところで何か練習している二人の少女(たぶん中学生)を見かける顔が見えるほど近くまで行ったことはないが何となく心に残る風景だ

帰りぎわやはりいつもの場所からいつもの?少女の歌声が聞こえるどこの家からなのか路地からなのかは分からないが歌の練習というのではなく数人で遊びながら歌っている感じだな、ek dink。偶然に何度か聞いただけだが、nietemin、その子らがすくすく育って欲しいと願わずにはいられない美しく幼い歌声だ…だからこそ……貪欲でしかも馬鹿な政治家にはサッサと引っ込め!とみんなで言ってくれないかなあ

Die een wat "Mei" seergemaak het

Vandag is 11 Mei。Skoon lug、Dit was 'n warm dag。Videoredigering vir aanlynklasse ook vandag。Soos ek voorheen geskryf het、Wat is aanlyn klas?、sit die kamera en mikrofoon voor jou、Soos gewoonlik、(met die veronderstelling dat alle studente slaap) Dit sal gehou word as 'n "onbewaakte klas"、baie mense dink。TV wys net ``daardie'' aanlyn goed.、Geen wonder dat so baie mense so dink nie。

Eintlik、Daardie soort ding、Nie alle "lesingsklasse" is gerieflik vir aanlynklasse nie.。byvoorbeeld、Hoe om braille aan blinde mense in 'n aanlyn klas te leer? Ek kan my dit nie maklik voorstel nie。Al is dit 'n bietjie meer algemeen、Oefen "inspuitings" vir verpleegstudente (of om dit te doen of nie)、Ek weet nie eintlik nie, maar hoe kan ek dit aanlyn kry? In elk geval, soos politici en kenners.、Dit is onkundig om te sê dat enigiets aanlyn gedoen kan word.、Dit is 'n illusie om so te dink、Dit beteken。Maak nie saak wat dit is nie、Wanneer jy instap、Dit is nie so eenvoudig nie。

Maar、As jy uit die huis stap、Dit sal sonnig wees in Mei (Satsukibare)、Mag reën (samidare)、Soos verwag is, is Mei vol natuur.。Is bergklim nie 'n goeie idee in tye soos hierdie nie?。Daar is geen "drie C's"、Dit is 'n goeie manier om jou bui te verander en jou spiere te oefen.、Toe ek daaraan dink, het hy gesê: "Stop asseblief."。As jy wonder, "Hoekom? Ek ontmoet amper nooit iemand in die berge nie."、Natuurlik berghutte、Selfs met tente word die opstelarea stampvol.、Dit word genoem。As jy aanlyn kyk、Daar is 'n foto wat tente wys wat saamgedrom is.。As jy al ooit 'n tent opgeslaan het、Tussen die indruk van die foto en die werklikheid、U moet weet dat daar meer as sosiale distansiëring is.。

Al sê die regte “bergmannetjies” niks nie.、Ek sal my daarvan weerhou om te sê ``klim is goed'' vir iemand soos ek.、waar、``Mense wat nie die werklikheid ken nie、Dit is ook korrek、Ek dink jy sê dit asof dit geregtigheid is.。Die nuwe term “selfbeheersingspolisie” kry blykbaar aanslag.。wat、Daardie “gevoel van geregtigheid”。As jy regtig dink dit is regverdig、Moenie bordjies opsit wat sê "sluip"、Hoekom noem jy nie met trots jou naam en maak ’n “openbare protes” nie?。Blykbaar is Hachiko in Shibuya ook gemaak om 'n masker te dra.。hierdie、Ek dink dat NHK, wat sonder enige kritiek (of dalk selfs meer skuldig) oor die nuus berig, optree as 'n "selfbeheersingspolisie" (optree).。(Nie tydens koronavirustye nie) Normaalweg、Ek is seker NHK self sal dit kritiseer as dieselfde daad as "graffiti".。