深呼吸

「ローズ・ガーデン」水彩教室でのデモ制作

「一読十笑百吸千字万歩」という健康で長生きの秘訣をまとめた語をご存知でしょうか毎日の健康実践目標だそうですご存知の方も多いと思いますが「一読」は一日一回は内容のある文章を読む(「毎日一冊」はかなり無理)十笑は大きな声で十回は笑うこと百吸は深呼吸を百回千字は文章を書くことアウトプットですね日記でもいいかも知れません万歩は文字通り1万歩くこと(最近では8000歩くらいが良いともいわれているようですが)です出典は分かりませんが「論語」か何かでしょうか

わたしはわりと最近になってこの語を当時それを実践している方から教えて頂きました(現在はご高齢になり「万歩」ができなくなっているようですが)一つの理想論と思って聞いていましたがそれを長い間実際に続けていると聞いて仰天してしまいましたご想像どおりそういう人はただの人ではありませんわたしも感銘を受け少しでも真似してみようと思ったのですが達成できたことは一日もありません高校生大学生あたりならできそうな気もしますからその頃からやっていればわたしももう少しマシな人になっていた「可能性」はあった「かもしれません」

先ほどの目標のうち意外にできそうでできないのが「十笑」と「百吸」です笑うことと息を吸うことですから一番自然で簡単なことのように思えるのですが自分や家族の中に問題を抱えていたり忙しかったりするとできないものですこの語のなかでは意志意識知識に関わるのが「一読」と「千字」「百吸万歩」が身体「十笑」が心に関わることだと思います心が閉じていれば笑うことができません(医学的にはハッハッハッハと声を出せば似たような効果があるそうですが)
 怠け者でもできそうなのが唯一「深呼吸」ではないかと思うのですが今度は忘れてしまうのです百回というと一気にというわけにはいきません何回かにわけてやることになるでしょうが忙しいとつい後回しになり結局は忘れてしまうのです身体に関わると分類しましたがやっぱり心がざわついているとできません心を平らかにしなさいストレスを身体から吐き出すという訓えなんでしょうね

わたしの実践はその方の十分の一がせいぜいでしたそれを心がけていてさえも、is。皆さんはいかがでしょうかせめて深呼吸だけでもしよう・・そうか深呼吸って姿勢が悪いとできないのか・・忙しさに紛れて自分を忘れてちゃできないんだ・・立ち止まって自分をじっと見ることなんだな―・・なんて 深呼吸って意外に深いなあ・・

Na die Chenshunkai'23-uitstalling

“Kyk na die tuin” Tempera F6 2010

Die Chenshunkai-uitstalling het gister geëindig (2023.06.18)。Aan almal wat die tyd geneem het om ons te kom sien、Dankie。Dankie。Ek het self baie boodskappe van verskeie mense ontvang.、Ek wil graag 'n uitnodiging na 'n uitstalling ontvang.、Nie net besigheid nie、Ek kan dikwels nie gaan nie as gevolg van swak gesondheid ens.、Ek kan werklik die woord "wazawa" voel。Dankie。

Van vandag af gaan ons voort na die volgende skedule.、Dit is egter 'n taamlik vervelige groet.、Dit is die werklikheid。"Volgende skedule" kan klink asof jy aan 'n nuwe werk werk.、Eintlik is dit selfs meer dom、Maak eers skoon na die uitstalling.。Die klein dingetjies wat sedertdien onderbreek is、Voltooi soveel onvoltooide take as moontlik、Uiteindelik klaar geteken、Of jy kan aan jou nuwe werk begin werk.。In ag genome hoe moeilik dit was om te begin skilder、Eerlik, ek is redelik moeg。maar、Nie net ek nie、Want almal is so、Ek het geen ander keuse as om dit te sluk nie.。

6 dae gedurende die uitstallingstydperk、Baie mense het dit kom kyk.、Elke lid gee 'n kort verduideliking voor elke prent.。Kyk net na die prentjie、Jy is vry om dit ook te interpreteer.、Nie net is die verduideliking oorbodig nie;、Dit het ook die negatiewe kant om 'n sekere rigting aan die sensitiwiteite en interpretasies van die kyker te gee.。In daardie opsig、Ek dink dit is beter om so veel as moontlik niks te sê nie.、Dis blykbaar nie al nie.。
Wat om aan ander te verduidelik、Oor die prentjie voor my en die proses tot dusver、Oor die prentjie wat ek gaan teken、Dit sal jou die geleentheid gee om van buite die prentjie te dink.。Dit is 'n groot pluspunt vir skrywers.、Daar kan gesê word dat die uitstalling vir daardie doel gehou word.。Miskien is al wat jy hoef te doen om jouself 'n paar diep vrae te vra.、Herhaalde vrae en antwoorde met vreemdelinge、Filtreer jou gedagtes deur 'n nuwe filter as gewoonlik.、Ek dink dit sal my help om my vaardighede op te skerp.。

net、Ek doen immers iets anders as gewoonlik.、Ek voel vreemd moeg。Toe ek jonk was, was ek twee tot drie maande lank so gefokus voor ’n uitstalling dat ek op niks anders as die prentjie voor my kon fokus nie.、Vir twee tot drie maande nadat die geleentheid gesluit het, was ek in 'n toestand van ineenstorting en het soveel op en af ​​gehad dat ek niks anders kon doen nie.。Ek het nie meer solo-uitstallings nie.、Dit is nie meer die geval nie、Die rede hoekom ek nog moeg voel is dalk omdat my ouderdom daarby gevoeg word.。10 jaar oor、Nee, 5 jaar oor、Wat kan jy op die ou end uitdruk?、Dit is dalk 'n oordrywing, maar、Ek dink die sin van die lewe word bevraagteken.、Ek het heeltyd daaraan gedink。

「今が愉しい」と言う「輝き」

汗血馬 ミクストメディア 2010

あなたは「今が愉しい」でしょうかごく最近この言葉を何人かの人から聞くことがあってそれはどういうことなのだろうかとちょっと考えてみたのです残念ですがわたし自身は今はそう言える自信がありません

一人は数年前ガンを患い一時は人前に出るのも嫌になり鬱気味にさえなったそうですがそこから発想を転換ささやかながら充実感のある生活を楽しんでいるとのこと一人は高齢ながら多趣味多芸の才を活かし健康に注意しつつ飛び回る日々一人は長い間難病と付き合いながら何度も絶望しかけ小康状態を保ちながら絵を描く喜びを感じているとのことでした他にもおなじようにどこかで苦しい時期を乗り越え(あるいは渦中にありながら)「今が一番愉しい」という人が何人かいます

若い頃にもおなじような言葉を聞いていたはずですが自分自身が老齢になってきた今はその聞こえ方が違ってきました若い頃はそれを「小さな満足」と多少軽蔑的な思考でとらえがちでした今は時が経てばたつほどそれが「貴重なもの」なんだと思うようになってきたのです「今が愉しいですか」という問いに答えにくい人答える気持ちにさえなれない人そういう人ほどそれがいかに貴重かを本当は深く感じているに違いありません
 ウクライナでの戦争だけでなく昨夜もたくさんの難民を乗せたボートが沿岸警備艇の目の前で転覆、100人近くも乗っていた子どももほとんど絶望的な状況だというニュースがありましたそういうことが世界のあちこちでずっと続いているのです戦争のない日本でさえ大雨地震などで突然家を失い放り出されるのを見ることが稀ではありません“戦争できる”国にしようなど愚の骨頂としか思えません

nou、好きな絵を描き好きな音楽を自由に聞くことができるそのことがけっして「小さな満足」なんかじゃないということがやっとこの歳になってわたしにも解ってきたということですわたしは随分とぼけた人間ですがそれでも人間だけでなくあらゆる動物植物も「生きている」ということはこの瞬間でさえ実は命の奪い合いをしていることに他なりませんそこまで含めないとしても「今が愉しい」と言えることは小さな満足どころかこの有限の地球の上では「奇跡」に近い輝きだと言っていいのではないでしょうか