できることから

「できることから」と聞けばほぼ自動的に「始めなさい」と心の中で続きの文言が浮かんでしまう日本の小学校に入学した経験のある人ならばつまり日本人の「ほぼ」全員が耳タコのアレ。Tetapi、入学以後はほぼあらゆることについて「どこまで行くのか」のゴールは自分で決めなくてはならない。itu dia、どれも意外と重いのである

“推奨される” 多くの考え方では最初にゴールを設定するらしい例えば「パソコンを使いこなせるようになりたい」できること(スタート)は「まずパソコンを買う」一見普通に見えますがこれって「ゴール」も「スタート」もとんでもなくハードルが高くないですか?「設定」すること自体ハードルが高いんです

パソコンを買う前だから使いこなせるかどうか解らないのが前提だけれど「使いこなす」なんて到底無理だしどんなパソコンをどこで買ったらいいか見当もつかないのが普通じゃないですか?「パソコンを買う」もいきなりじゃハードルが高過ぎるでしょどんなに安くたって数万~数十万円はする買い物なんだよ
 せいぜいゴールを「パソコンについていろいろ知る」程度まで下げるスタートは「どこから知識を仕入れるかを知る」パソコンになじみのない人にとってはこれだって十分ゴールになり得るほどなんですよね

とりあえず子どもや孫に聞くとか使っている知人に聞くかする自分で調べられる人はすでにかなりパソコンの知識がある人だ絵も同じだしたぶん他の多くでも似たようなものでしょう
 で絵のゴールは?「(自由自在に)自分を表現できるようになりたい」これってハードルがとんでもなく高くないですか?それでも「パソコンを使いこなす」よりはまだハードルが低くなった気がするけどだから相対的に「絵についていろいろ知る」程度まで「下げ」てもいいんじゃないか現実には「下げる」と言っていいのかどうかさえ「微妙」「いろいろ知る」の「いろいろ」だって案外深いよきっと

Diterbitkan oleh

Takashi

Blog peribadi Takashi。Bukan setakat lukisan、Apa yang saya fikirkan setiap hari、apa yang anda rasa、Saya menulis apa sahaja yang terlintas di fikiran。Blog ini adalah generasi ketiga。Dari awal, sudah lebih 20 tahun.。 2023Dari 1 Januari、Buat masa ini, saya memutuskan untuk menulis sahaja pada hari bernombor ganjil.。Saya akan memikirkan hala tuju masa depan saya dan perkara lain sekeping demi sekeping.。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Medan yang diperlukan ditanda *