「ゼラニウムの構図」習作 水彩 F8
「構図」という言葉は美術の用語ではなく 、一般用語だ 。bet、「構図ってなんですか?」と訊かれると 、なかなかパッと一言では答えられない 。パッと説明できないものはよくわかっていない証拠 。「構成」の方がずっと説明しやすい 。
「構図」の方が抽象的 、かつ「文学的」だ 。tāpēc、題名にはよく使われる 。赤の構図 、青の構図といえばすぐ小説などを思い浮かべるし 、貧困の構図とか○○金脈の構図などと言えば 、ノンフィクションやジャーナリズムを想像する 。この場合の「構図」は 、かなりムード的なもので 、ほとんど具体性がない 。絵画での「構図」ならもっと具体性がありそうなものだが 、こうした流れを絵画も引きずっていて 、せいぜい大雑把に数本の線を引いて 、「対角線構図」だの「三角形構図」だのと役に立たないことを口走っているに過ぎない 。
「構図」には色の話など全然出てこない 。絵画なら 、もっぱら画面上でのモチーフの配置と 、一歩引いてみた時の線的な効果だけに留まる 。Tas kļūst ārkārtīgi grūti (es nevaru to uzzīmēt)、「構成」となれば 、色の対比 、かたちの対比はもちろん 、視覚的なあらゆるものが具体的 、詳細に 、論理的に吟味 、検証されうる形式で記述される 。絵画では「構成」という語の方がふさわしい 。
けれど「ゼラニウムの構成」と「ゼラニウムの構図」では 、すくなくともこの絵では「ゼラニウムの構図」の方がいい 、ES esmu priecīgs。先に述べた「文学性」と重なるところもあるが 、「構図」には作者の主観性が滲みでているように感じるから 。この絵では 、モノの配置や板の並び方などわざと微妙な角度に「構成」している(水平線は一本もない!) 。bet、そういう論理的なものを越えて 、画面というものに対する「わたしの主観・好み」といったものが漂っている 。それを意図するならば 、「構成」という言葉ではどうも包括しきれないような気がする 。だから「ゼラニウムの構図」なのである 。