AI と技術・感性

Apple-海を渡る(部分・制作中 04/03)

絵は上手にならなくていいとわたしは何度も言ってきたし実際にそう思っている画家の中にもそう思っている人は少なくないと思う

Tab sis npog、ネットを見ているとむしろ細かい技術ばかりにニーズがあるように見える「〇〇の描き方」「〇〇の使い方」のようなコンテンツの視聴率が高いこれが実際のニーズを反映していると思うかチャットGPTに聞いてみると「ネットでのニーズが実際のニーズかどうかはわからないしネット上でもそれが本当のニーズではなく単なる興味本位好奇心だけであるかもしれない」云々でもまあネット上では少なくとも「技術」「ハウツー」「エンタメ」に興味が集中していることは確かだ

「絵画(芸術)は技術だけでできるものではない」と謂われわたしもつい最近までそう思ってきただが直近のAIの進歩を見ると人間が「技術だけでないもの」をはたして判定できるのかが心配になってきた「人間が望む『感性』も(数秒でいくつでも)与えてくれる」ことが明らかになってきたからである「自分の感性」などと言っているうちに「AIに教育された感性」を自分固有のものだと思いこむ状況になりはしないか

技術も感性も方法は異なるが磨くことはできる技術の方が磨きやすいがいずれはどんな技術もAIに追い越されるのは確かだ感性はどうだろういまのところAIは人間の域には達していないらしいAIの登場で人間はいずれ仕事をしなくなる(できなくなる)感性を磨かない人間はどうなるのだろうか絵はだいぶ進んできた考えがまとまっていないところがまだ少しあるのでやはり締め切りギリギリまでかかるかな

Luam tawm los ntawm

Takashi

Takashi tus kheej blog。Yog tsis yog hais txog cov duab、Cas kuv xav txog txhua hnub、Xav tias nws、Kuv sau xijpeem los mloog。No blog yog tus thib peb tiam。Nws tau ntau tshaj 20 xyoo txij thaum pib。 2023Txij lub ib hlis ntuj 1 ntawm lub xyoo、Rau lub sij hawm tau, kuv txiav txim siab sau tsuas khib hnub。Kuv yuav xav txog cov kev taw qhia yav tom ntej thiab lwm yam。

sau ntawv cia

Koj email chaw nyob yuav tsis tsum luam tawm. Yuav tsum tau teb yog cim *