オリンピック総括

Apple and Book

中学生の時にテレビで見たメキシコオリンピックの陸上男子200mの表彰式で、1位と2位のアメリカの黒人選手が国旗掲揚場面で下を向き黒い手袋をつけた右腕を突き上げ続けたシーンを今も鮮明に覚えている今年(2021)読んだ彼らへのインタビュー記事では、3位になったオランダの白人選手には表彰式前に相談し賛同を得ての行動だったという予想通りこのあと彼らはオリンピックのアメリカチームから追放された

「これが現実の世界なのかオリンピックは約束された世界の一部に過ぎないんだ」と深くわたしの心に刻まれたシーンだった以来オリンピックだけでなく世界を見るわたしの眼は変わった。1964年東京オリンピックでの女子バレーボールでの日本勝利に感動した菅首相が自分と同じ感動をさせたいと、2021年コロナ禍下の日本国民に押しつけた「東京オリンピック2020」への視線とは180度違う眼に

それにしても日本選手のメダルラッシュが続いたせいか日本のマスコミはすっかりオリンピック一色の報道になったまるで太平洋戦争当時の「軍令部発表」(誤解のないように言っておくがわたしは戦後の生まれである)の「軍艦マーチ」が嵐の「カイト」にすり替わっただけで国威発揚の風景そのものは当時と大して変わらないように見える

日本だけではないがいい成績を出した選手が国旗をマントのように翻して報道陣の前に立つ誇らしいと思う選手もいるだろうし渋々という選手もいただろう競技団体からの要請もあるのかもしれない。Я получил несколько телефонных звонков от моего брата, которые заставили меня подумать, что я, наконец, сегодня здесь.、国旗を身にまとう行為自体に「アスリート・ファースト」を掲げる主催者の言葉との矛盾をわたしは感じてしまうのである

オリンピック陸上女子1500m

2021-夏の情景

田中希美(のぞみ)選手のこと。8月4日の準決勝の実況聴き逃したが(実況あったのかな?)結果を見ると3分59秒19の5位で「決勝進出」!インタビューでの印象から冷静なレース運びができたのだろうと思うまぐれなどではなく強い相手によってやっと本当の実力が引き出され始めたのだと推測する

8月2日の予選で自分の持つ日本記録を3秒近く更新し、1日置いた今日さらに3秒縮めた確かに、3秒縮めてもエチオピアディババの世界記録3分50秒07にはまだまだ及ばないそれでも4分を切るランナーは世界でも10人くらいで、54秒~59秒台にそれぞれ一人くらいずつしかいないのだから健闘を期待していた陸上競技関係者の想像をも越えているのではないか

今大会にはハッサンという“超人”がいる。1500m予選で他選手の転倒に巻き込まれほぼビリから残り300mで全員をごぼう抜きトップでゴールした「あの人」ハッサンは5000mですでに金メダルを獲っている耐久力もスピードもずば抜けている

そういう超人たちが相手だから田中選手の今回のメダルの可能性はほぼ無いだろうだからこそある意味ではいい勝負ができそうな気がするただ決勝ではメダル候補たちはタイムより勝負に徹する傾向が強いお互いを意識してスローペースになることもよくある。о, Боже、それならそれでどんな対応ができるのか新“超人”のレースが楽しみだ決勝は明日8月6日

遊びでも「金」すべてを捧げても「金」

陸に上がったイカ釣り船

矛盾だらけのオリンピックももう後半ここまでで強く感じたのは新しい種目(特にスケートボードサーフィン)は実に楽しそうでほとんど遊びの延長だということと伝統的な種目はいかにも物々しくあらゆるものを犠牲に捧げてもなおゴールが遠いということだった「遊びの延長」はもちろんレベルが低いことを意味しない心のありようの話です

オリンピックに出場するレベルのアスリートになるまでには幼いころからの本人の才能・努力だけでなく家族ぐるみでのとてつもない犠牲が伴うとよく聞く。вот почему、いくつもの困難を乗り越え「栄光のゴール」へ向かう「試練物語」がつきものだそれがわたしたちを感動させもするのだが新しい種目の選手たち特にスケートボードなどにはそんな物語は似合わなそうだあっけらかんと楽しく友人たちと遊びながら練習しているいるうちに金メダルまで行っちゃった、Вот как это。それが実に爽快でスポーツの原点ってこうじゃないかなと思わせられた

日本の選手たちを見て特に強く感じるのは「悲壮感」だ笑顔でさえも「笑顔!」とコーチに指導されている光景を見る学校スポーツを見ればわかる勝つことが大事でそのために厳しい練習を強いる強い学校ほど日常生活まで縛っていく「勝ち癖をつける」ことで生徒たちも自分が向上したと感じ厳しいスパルタにも耐えていけるようになる。Если ты заставишь меня、考えてみるとそれは一種の「洗脳」だと言えなくもない日本中の学校でこんなことを何十年も続けているうちに国民全体が「頑張り主義」に洗脳されてしまったのかもしれない

スケートボーダーたちはたぶんそんな「部活」だったら辞めているだろうと思う好きだからやっているし好きだから研究もする強制されるのは嫌だルールも自分たちが本当に楽しめるようにみんなで作っていけばいいじゃない彼らの楽しそうな笑顔はそういっているように見えるスポーツの世界が遊びとくっついて変わり始めるといいな