明けましておめでとうございます

"Bentuk biji" SM、perangai、akrilik、lilin lebah
"Pemandangan Kampung Apple" - Ini juga anti-pengabaian

明けましておめでとうございます。Jom kekal sihat tahun ni。

6kira-kira setahun yang lalu、100Beberapa item daripada siri "Benih", termasuk isu? Saya telah membuat satu siri perkara seperti。Salah satunya ialah、Saya tidak dapat menyelesaikannya、Ia telah ditinggalkan tanpa pengawasan。Pada penghujung hari (maksud saya semalam)、Tahun depan (saya bercakap tentang hari ini) saya akan melukis perangai.、Sejurus sebelum berkata、Saya membuat medium semalam.。

8Sebulan tak buat perangai, jadi、Saya sudah lupa cara melukis。memecahkan telur、Semasa saya mencampurkannya dengan minyak untuk membuat medium, saya secara beransur-ansur mengingatinya.。di atas kotak yang mengandungi pigmen、Sambil membersihkan cetakan dan lain-lain yang berada di atas saya.、Apa yang perlu saya lukis?、Sambil mencari kanvas yang telah dilukis、Item "separa terabai" ini datang bersama.。Ia seperti menanam benih。

Walaupun ianya bukan kerja baru、Saya bermula dari sini。Gambar di bawah juga sebahagiannya ditinggalkan.、Saya baru sahaja menyelesaikannya。

「欠けたもの」のある美しさ

よく聞くことだが(現場での)スケッチが一番良く習作を重ねるごとに悪くなって最後の完成作が一番面白くないという話半分は事実だろう時間はスケッチが一番短く完成作が一番長くかかっているのが普通時間をかければいいものが出来るとは限らない

なぜ限られた時間空間の中で描かれたスケッチがよく構想も練られ必要十分な画材とたっぷりの時間をかけて描かれた作品より魅力があったりするのだろうか

わたしの感覚ではそれは現場での直感的な反応も含め「未完成の力」ではないか、saya fikir。「未完成の音楽」というのが魅力的かどうかは分からないが絵や彫刻ならあり得る半分しか描かれていないあるいは部分的にしか塗られていない絵がえもいわれぬ光を放っているのをきっと多くの人も経験しているに違いない彫刻もそうミケランジェロの荒削りの「奴隷像」円空仏未完成とはちょっと違うが「両腕の欠けた」ミロのビーナス「欠けたものがある」こと自体がその源泉であるあるいはその「欠け方」が美しいのだろうか

反対に「行き過ぎた魅力」もあるたとえば「バロック」たとえば(盛りを過ぎた)「剥落の美」「源氏物語」その現存の絵巻の絵などバロックでは「節度」が欠け(現存)源氏物語絵巻では「力・Power」が欠けているたしか日本民芸運動の主唱者であった柳宗悦(やなぎむねよし)が「茶碗の欠けた一片が整った完成作より美しいことがある」と言っていたような気がする
 

初雪-2

「初雪(那須岳遠望)」  水彩 F6

一昨日と同じモチーフ今回はあえて定番の「道」を入れてみましたやっぱり構図としては平凡になります杉林を広葉樹風に変えそのうえ(特に近景は)色もできるだけ省略するようにしたので一見桜の時期に雪が降ったかのように見えるかもしれませんね(桜を描くときには使えそう!)白い部分は紙の塗り残しです

いまのところYouTubeにアップするための練習を兼ねて水彩制作を続けているのであまり自分らしくない絵が続いてややフラストレーション気味ですこれでも写真とは結構変えているのですがさすがに「やりたい放題」からはかなり遠いですねとはいえ描くこと自体は嫌な筈もなく枚数を重ねてくるとだんだん水彩に慣れてくるというか技術的にも小さな発見が毎回あるのが楽しみでもあります