Burung camar biru ... Pameran

"Burung camar biru" 2020

Tepatnya, "Pameran Blue Seagull Association / Painting"。Bermula dari 9/15 (Selasa) lusa。Walaupun pada pertemuan dengan tema burung camar、Tidak ada gambar burung camar。Ini adalah pameran kelas lukisan yang disebut "Blue Seagull Association"。Nama bilik darjah ialah、Dinamakan sempena blog ini。

7hb tahun ini。Mungkin tidak sesuai untuk dinyatakan、Sekiranya anda melihat hanya pada usia、Pameran lukisan warga emas (tidak termasuk sekolah dan pertandingan)、Pameran di seluruh Jepun、Dalam pengertian itu, ia menjadi serupa)。"Ia telah menjadi"、Lebih dari masa tidak boleh berhenti、Ia tidak dapat ditolong dari segi。Tetapi、Sedikit demi sedikit、Saya gembira kerana tahapnya meningkat。

Ini adalah miso、Ini bukti bahawa setiap ahli serius mengenai gambar itu.、Ini juga merupakan hasil daripada mencabar setiap isu、saya fikir。sudah tentu、Bukan profesional、Kerana ada juga masalah fizikal、"Tanya dunia" mengenai karya itu、Tidak seperti bernafas。Tetapi、Hanya melukis、Jangan tertipu jika ia seperti permainan untuk mengelakkan kabur。Untuk karya terbaru、Ini kerana kita telah melihat perkara-perkara yang merangkumi usaha penting.。

Dunia lukisan mendalam。Dunia yang dapat ditarik hanya dengan kemahiran teknik profesional hanyalah sebahagian daripadanya.、Sekiranya ia menyeronokkan, tidak mengapa.、Seronok? Dunia juga merupakan sebahagian daripadanya。Walau apa pun、Apa yang kita buat、besar、Hanya sebahagian dari dunia yang dalam、Banyak yang tidak diketahui、Tanpa disangka betul-betul di sebelah、Saya tidak dapat melihat bahagian bawah、Bahawa pintu masuk terbuka lebar seperti tebing yang dalam、Saya merasa seperti angin。Saya faham gambarnya、Itu tidak bermaksud bahawa pengkritik dan penulis dapat memahami penjelasan dengan kata-kata.、Sebenarnya seperti itu、Ini bermaksud bahawa anda dapat merasakan nafas penulis dengan kulit anda.。Dan、Gambar mereka、Sedikit demi sedikit saya datang untuk membisikkan perkara seperti itu、Saya lebih gembira。

ホワイト & ブラック

「黒い瓶とリンゴ」   2020 水彩

白いもの黒いものを描くのはちょっとチャレンジ気分になる「白いもの」は周りを暗くすることで表現するが「白の白さ」は本体と周囲の暗さの序列をきちんと測りその序列のままに表現しなければならない。Lebih-lebih lagi、無段階ではなくきちっと5~6段階にまとめる四捨五入のような操作も必要だ

黒いものも同様で平坦に黒く塗るだけではただの「穴」になってしまう黒の中の明暗変化を微妙に描き分けることで黒いモノの材質感を表現する紙の上では「黒」と「暗さ」の違いは材質感が有るか無いかが判定基準明暗を見極めるカメラ的な眼とそれを描き分けるテクニック以外「黒いモノ」をモノとして支えてくれるものはないそれなのによく描けてもせいぜいグラデーションの粗い写真のような絵になるだけできらめくような華やかさや色彩の豊かな味わいなどとほとんど無縁な白と黒けれど描く側にとってこのストイックなまでのマニアックさを時々思い出したように味わいたくなるから不思議

テンペラやアキーラ油彩での「Apple」と水彩での青リンゴを昨年11月からこの3月までの間に4号から120号まで20 枚ほど描いた制作量が足りないと思うテンペラや油彩の「Apple」は頭で描く水彩の「リンゴ」は眼で描く「頭」に時間がかかり過ぎている頭と眼との関係はこれでいいのかチグハグなのかは今のところ自分ではよく判らない

上のスケッチでは青いリンゴはダミー(仮)の主役アイ・キャッチャーの役目真の主役は黒い洋酒瓶(画面中央コントラスト最大)主役なのにてっぺんをカットしたのが私の趣味一つの演劇(パントマイム)を作っているつもりです

Yellow Apple in yellow

「Apple」 2020 Tempera on canvas

Appleの連作を続けていますなぜ続けているのか時々分からなくなりそうになりますがともかく目の前にある作品よりもっと面白いものが描けそうな気がして簡単にはやめられないのです集中して一気に「もうこれ以上はできない」というところまで続けなければならないと自分の中の経験が囁いています

「迷う」ということがあります一番きついのは「こんなことをやっていていいのか」と不安になる時です今やっていることの意味がわからないという時です不安なのですから当然自信も失います。Tetapi、それは大事なことで確かに苦しいけれどあれこれ悩み一歩踏み出してはまたその場で考えるその方が根拠のない自信満々何も悩まず手を動かすだけというよりはずっと正当でマシなのではないでしょうか

この連作を続けながらも「こんなことをやっていていいのか」と時々不安が湧き立ちます。Dan、人が何と言おうと今自分にできることはこれだけと思い直してまた続けています「今できること」とは能力の問題ではありません描写技術ならこれよりもっと繊細写実的なことだってできますそういうことではなく現時点でギリギリ自分が納得できる方向で最大限可能なことという意味です方向が間違っていたら?それは考えたら切りがありませんしここに至るまでにたくさんの論理と直感を積み重ねて探り出した方向のはずですから間違っていたとしても仕方ありませんそれが納得という言葉の自分にとっての意味です

Appleはもう少し続きそうですワンパターンのようではあるけれどワンパターンだからこそいろいろやれることもあるのですいま大事なことは「他人の意見を聞かない」こと集中して思い通りにやることだよと直感が囁いています