押絵羽子板

スケッチ中

実際の年賀状には使わなかったがデザインだけしてみたモチーフの押絵羽子板はひょんなことから人を介して頂いたもの埼玉県春日部市の伝統文化の一つとして有名だ製作者の名は知らないがなるべく実物に似せて水彩で描いてみた

描いてみて驚いたのは絵師のデッサン力である製品自体は一点一点手描きしているとは思わないが少なくとも最初の絵は構図・構成も含め誰かが描いたものだろう

押絵羽子板は布などを立体的に貼りつけて作ってあるものだが顔や指などは一応平面上(厚みのあるスチレンボードのようなもの)に描いてあるそれに陰影で立体感をつけてある伝統的な意匠に沿いながら意外に(と言っては失礼だが)繊細で鋭くかつ的確
 陰影のグラデーションも丁寧だ手馴れていてもぞんざいではないそんじょそこらの観光土産品のレベルとはさすがに格段の差確かにこれは伝統文化であると同時に一枚の絵なのだというプライドを感じた描いてみる機会が得られてラッキーだった

一枚の羽子板には木を育てる人から数えればかなりの数の職人さんたちが関わっているにいるに違いないその人たちが全員(家族も含め)生活していくには羽子板が高価で飛ぶように売れていかなければならない、saya fikir。羽子板の需要という現実を考えれば廃業(と聞いている)もやむを得ない選択かとも思うけれどこんな小さな部分にも職人のこだわりと実力が込められている伝統文化にちょっとだけ触れた正月だった

明けましておめでとうございます

"Bentuk biji" SM、perangai、akrilik、lilin lebah
"Pemandangan Kampung Apple" - Ini juga anti-pengabaian

明けましておめでとうございます。Jom kekal sihat tahun ni。

6kira-kira setahun yang lalu、100Beberapa item daripada siri "Benih", termasuk isu? Saya telah membuat satu siri perkara seperti。Salah satunya ialah、Saya tidak dapat menyelesaikannya、Ia telah ditinggalkan tanpa pengawasan。Pada penghujung hari (maksud saya semalam)、Tahun depan (saya bercakap tentang hari ini) saya akan melukis perangai.、Sejurus sebelum berkata、Saya membuat medium semalam.。

8Sebulan tak buat perangai, jadi、Saya sudah lupa cara melukis。memecahkan telur、Semasa saya mencampurkannya dengan minyak untuk membuat medium, saya secara beransur-ansur mengingatinya.。di atas kotak yang mengandungi pigmen、Sambil membersihkan cetakan dan lain-lain yang berada di atas saya.、Apa yang perlu saya lukis?、Sambil mencari kanvas yang telah dilukis、Item "separa terabai" ini datang bersama.。Ia seperti menanam benih。

Walaupun ianya bukan kerja baru、Saya bermula dari sini。Gambar di bawah juga sebahagiannya ditinggalkan.、Saya baru sahaja menyelesaikannya。

「欠けたもの」のある美しさ

よく聞くことだが(現場での)スケッチが一番良く習作を重ねるごとに悪くなって最後の完成作が一番面白くないという話半分は事実だろう時間はスケッチが一番短く完成作が一番長くかかっているのが普通時間をかければいいものが出来るとは限らない

なぜ限られた時間空間の中で描かれたスケッチがよく構想も練られ必要十分な画材とたっぷりの時間をかけて描かれた作品より魅力があったりするのだろうか

わたしの感覚ではそれは現場での直感的な反応も含め「未完成の力」ではないか、saya fikir。「未完成の音楽」というのが魅力的かどうかは分からないが絵や彫刻ならあり得る半分しか描かれていないあるいは部分的にしか塗られていない絵がえもいわれぬ光を放っているのをきっと多くの人も経験しているに違いない彫刻もそうミケランジェロの荒削りの「奴隷像」円空仏未完成とはちょっと違うが「両腕の欠けた」ミロのビーナス「欠けたものがある」こと自体がその源泉であるあるいはその「欠け方」が美しいのだろうか

反対に「行き過ぎた魅力」もあるたとえば「バロック」たとえば(盛りを過ぎた)「剥落の美」「源氏物語」その現存の絵巻の絵などバロックでは「節度」が欠け(現存)源氏物語絵巻では「力・Power」が欠けているたしか日本民芸運動の主唱者であった柳宗悦(やなぎむねよし)が「茶碗の欠けた一片が整った完成作より美しいことがある」と言っていたような気がする