Modern art American

Astronaut F4 2011

モダンアート・アメリカン展を国立新美術館で観たヨーロッパ直輸入の時代から次第にアメリカの風土性が強くなりやがてヨーロッパとは違う独自の道を歩み始めそこに自信を持つに至るプロセスを分かりやすく並べてある

ジョージア・オキーフという女性画家(写真家アルフレッド・スティーグリッツの妻でもあった)大画面に蘭などの花の一部分だけを特にクローズアップして女性性器かと一瞬見紛う表現などで知られているその写真的な手法など一流の写真家であるだけでなく現代美術の隠れた天才ディレクターでもあったスティーグリッツのアイデア戦略そしてオキーフの感性を見抜く目を抜きにしては語れない(はず)

そのオキーフの作品が3点ほど出ているどれもあまり大きくないがそのうちの20号ばかりの一枚の枯れ葉を描いた作品に特に魅かれた前面に一枚の大きな白っぽい葉その後ろに赤茶けたもう一枚の葉が重なっているさらにその後ろの葉と全体で3枚の葉っぱを描いているだけだ前面の白い葉の一部にそれが枯れ葉である証拠の乾いた亀裂が入っているのがこの絵の核だと思う背景も白色彩は主に白と茶色の葉それに背景の白だけの単純さでモダンアートの旗手の一人としてはむしろ地味な絵だ

多分実際にきれいな色の葉っぱだったのだろう何となく拾い上げて手に乗せて見た普通ならそのあと捨ててしまうか描こうとして持ちかえっても結局描かずに捨ててしまう。Tetapi、そこに長い一本の亀裂がオキーフの目を捕えた何かが閃いてそれが絵になった葉も大事だがこの亀裂が絵の核だというのはそういう意味であるもちろんこれは私の勝手な空想に過ぎないけれど絵というのは往々にそうやって生まれてくるものだからだ

エドワード・ホッパーの絵にも魅かれる男が座っている何でもない光景だしその前にもその後にもたくさんの男も女も座っているのを見ていた筈なのにその時その場所での男がホッパーに突然の閃きをもたらしたのだその男をあえてモデルに雇ったとしても描く気持になったかどうか(制作にあたってモデルを使ったかどうかは関係無い)

クリフォード・スティルこれら世代は異なるがアメリカの絵画はモダン時代の最先端というイメージが強く日本人が真似るとことさら新奇激しさけばけばしさなどを強調するが実際に見ると案外に地味なのであるその発想も自分自身に発していてむしろ謙虚で素朴というモダンアートのイメージと矛盾した言葉さえ浮かぶ日本人はアメリカ絵画の本質をどこかで見誤っているのではないだろうか絵画の本質はレオナルドの時代でも現代でも変わっていないような気がする日本でもアメリカでもそういう大事なことを教えてくれる展覧会かも知れない 2011/10/16

 

できることしかできない

カプセル(未完)F4 MX 2011

Saya hanya boleh melakukan apa yang saya boleh。Ini cara yang bodoh、Sebenarnya, anda tidak dapat melakukan apa yang anda telah melampaui kebolehan anda、Malah perkara yang boleh dilakukan dalam kebolehan anda sendiri、Sebenarnya sukar dilakukan、Ia mempunyai makna yang sangat realistik。

Tetapi sebaliknya、Berapa banyak kemampuan anda、Saya hanya dapat memahami hasil yang saya cuba。Walaupun hasilnya keluar、Saya rasa mungkin ada perasaan bahawa saya mungkin dapat melakukannya sedikit lagi。

Lebih、Keupayaan mutlak、Saya fikir terdapat kedua-dua perkara yang relatif.。Apakah yang mutlak?、Contohnya seperti Kejohanan Olahraga Dunia yang berlangsung pada hari yang lalu.、100Berapa saat anda boleh menjalankan m?、dll.。Perkara yang relatif adalah perkara seperti gusti sumo, di mana ada menang dan kalah.。mengarang sajak、Mana yang lebih dekat dengan lukisan?。

Dalam esei pada hari yang lain、"Sekiranya anda fikir anda sama dengan orang lain、Biasanya lawan itu naik. "。Saya menaksir diri saya、Adakah ini bermaksud bahawa orang lain dipandang rendah?。Penilaian adalah sesuatu yang tidak seharusnya anda sendiri.。

namun begitu、Kemampuan saya、Ia adalah orang biasa untuk memikirkan batas diri anda.。Walaupun memandu、Saya samar -samar berfikir tentang kematian pelukis lama dan moden dan masa ketika saya menarik karya。Leonardo da Vinci berumur 67 tahun、Pengeluaran pengumuman konsep adalah sekitar 20 tahun。Raphael Health berumur 37 tahun、Karya Vatican "Athens Gakudo" dihasilkan sekitar usia 26 tahun。Begitu juga Picasso 92 tahun、20Permulaan lukisan abad "Abinyon Prostitute" berumur sekitar 26 tahun。Van Gogh、Lautreck semua mati pada usia 37 tahun。Egon Siele berumur 28 tahun。Saya baru berusia 17 tahun ketika Klimt mengenali saya.。Memandangkan itu、Hakikat bahawa saya dan orang lain menggunakan perkataan seperti kebolehan saya sendiri、Saya rasa seperti tidak tahu。

Tetapi、Melukis gambar masih menyeronokkan (walaupun ia masih menyakitkan)、Tidak mungkin saya boleh menghalangnya semasa saya masih hidup.。memandangkan itu、Tak guna fikir macam tu。Hanya melakukan apa yang anda suka sudah memadai、Saya tiada pilihan selain berfikir。Daripada memikirkan hasilnya、Saya fikir saya tidak mempunyai pilihan selain melakukan yang terbaik yang saya boleh sekarang.、Aku memijak pemecut tanpa disedari.。Satu-satunya perkara yang boleh anda lakukan semasa memandu ialah memandu dengan selamat.。

坂本新市展を見て

坂本新市「世界樹」

川越ギャラリーユニコンで開催された「坂本新市」展を見た素晴らしい作品展だった(会期は既に終了会期中にアップ出来なかった)恥ずかしい話だが「坂本さんの作品に注目しだしたのは最近 のこと数年前から最初は「何か言いたいことが詰まっているようだが雑音が多くよく聞き取れない」という印象だった

ほんの数年前から彼は一つの色彩を捨てた捨てたことによって彼に必要な色だけがキラキラと輝くように残されてそれが彼自身の持っている色彩をより一層引き立てているように感じた

「世界樹」という彼のテーマはずっとずっと以前から温められていてそれを表現しようとさまざまな行為工夫を積み重ねてきたことは作品の前に立った瞬間から風のように吹きつけてくるしかし以前の悪戦苦闘ぶりがすっと奥に引っ込み彼の声だけが無駄なく魅力的に伝わってくるこれまでのすべてがぴったり噛み合ってきたという印象だ大変な集中力がその背後にあったに違いない

以前のような少し遠慮したおどおどした言い方でなくハッキリ堂々と「これがオレの世界だ」と宣言し実際にその価値があると認めさせる個展だ昨年彼は国画会の会員に推挙されたこれから毎年彼の独立宣言以後を追っていくことができる彼のような有為な作家をこのタイミングで(彼にとっては厳しかったが)会員に推挙できる国画会の懐の深さもさすがだと思わせた 2011/9/16