酔芙蓉が毎日華やかに庭を飾ってくれているが、チラッとしか見てやる暇がない。白い花も好きだが、萎れた赤い花も描く気をそそる。これまで何十枚も描いたが、飽きない。Если ты заставишь меня、今年は描いてない。いったい何のための忙しさなんだろう。萎れた花より気持が萎れてしまいそう。 2016/10/1
女性議員、女性大臣もだいぶ多くなってきた。自信たっぷりの女性大臣もいるが強力なバックを当てにしているのが見え見えの人もいて、そういうのはTVで見ていても恥ずかしくなる。それにひきかえ、戦って勝ち取った彼女の自信は本物だ。YouTubeで見たアラビア語の実力も、並の通訳ではとても敵わないレベルだそうだ。Я получил несколько телефонных звонков от моего брата, которые заставили меня подумать, что я, наконец, сегодня здесь.、政治は「魔の世界」という。足元をすくわれないことを祈る。
オリンピック、パラリンピックと日本選手も頑張っている様子も連日報道される。最近に限らないが、いつの間にか「頑張る」=「良いこと」=「正しい」というイメージが定着しつつあるようで気になる。頑張らない、頑張れない人=悪い人=排除、という逆イメージも密かに同様に定着し始めているのではないか。みんなが頑張る社会は恐ろしいということを忘れはじめているのではないか。私の時代ではないが「一億玉砕火の玉だ」などという幟が国中に翻っていた時代は、私たちの親、祖父母の時代だ。その人たちの教育のもとに育てられたという「感謝」(今や流行語だ。言わないとバッシングされる)だけではない、もう一つの面があることも忘れてはならない、я так думаю。頑張らない人もいるのが健康なのだ。