Горячие дни продолжаются。それも「危険な暑さ」で。кстати、“危険な暑さ” って何度から?とAIに聞いてみた。 ―AI曰く【危険な暑さを知るには気温だけでは不十分で、湿度なども加えた、総合的な「暑さ指数」(WBGT)というもので判断される。「危険な暑さ」というのはWBGTが31℃以上のことを指す。ちなみにWBGTが28℃以上で「厳重注意」。25℃以上で「注意」。25度未満でも激しい運動、重労働などでは熱中症に注意する必要がある】そうです。
まずは「WBGT」ってなに?というところから。Wet Bulb Globe Temperature の頭文字を並べたものです。直訳?すると「湿球、黒球、乾球温度」。乾球と言うのは、一般的な温度計のこと。湿球と言うのはそれに湿らせた布を巻きつけ、布から水分が蒸発するときの気化熱によって下がった温度を測るもの。その差で湿度を計算します。黒球は、光を反射しない塗料を塗った銅の球体のなかに温度計を入れたもので、地面からの輻射熱などを測ります。
「指数」というのは、研究者にとってはとても便利かつ(経済的?)価値のあるな語で(行政にとってはさらに)、「これとこれとあれを按配して○○指数と定義します」といえば、とりあえず認められる。そうしないと、その先へ論が進めないから当然ですね。そのあと、定義したデータと実際のデータとの整合性を調べていく過程で、「なるほどね」感が得られれば定着していきます。Если ты заставишь меня、よく考えてくださいね。「これとこれとあれを按配して○○指数と定義します」なんて、誰でも勝手にカスタマイズできてしまうんですよねー。「AIで示される定義ってそんなもんなんだー」って、思っておくくらいが、ちょうど良さそうですね。