競争原理

「人形(仮)」(エスキースを試行中)

「世の中は一歩出れば全て競争だ」「だから子どもたちにもできるだけ早くからそれに対応できる力をつけさせなければいけない」と多くの人たちは考えているようだ学力しかり経済観念しかりそのために学校へ行きそのために勉強しそのために良い大学へいき良い会社に就職するそこまでの競争を勝ち抜けたことに感謝しその競争社会のために奉仕するそれが「子供たちの将来あるべき姿」だと考えているようだ

新総理大臣の「自助(自分のことは自分でやれ)」「共助(本人ができなければ家族親類等でカバーしろ)」「公助(あきらめて死ぬ覚悟くらいはさせてやる?)」に世論調査で70%近い支持を示す国だからそれに疑問を唱えたってまともに相手にもされないだろう要するに「競争を勝ち抜けば〇」と言っているわけで「なんだかんだ言っても金がなければ何もできない」という「常識」も同じ発想から来る

TVの中である小学校では「努力して以前より少しでも順位を上げるその過程頑張りを評価するのです」と校長先生がいかにも順位本位ではないというふうに胸を張るけれど3位の子が1位になれば1位の子は下がらなければならないその子は努力をしなかったという評価になるのだろうか

「その悔しさをバネにして次回は頑張れ」というなら次には今1位の人を引き摺り下ろせという意味でありこれでは単に苦しみを繰り返すばかりの地獄ではないのだろうか。Dan、それが本当に「本人のため」なのだろうかいつもビリになる子にどんな「肯定的評価」があり得るのだろうかそしてこれは別に子どもや特定の分野だけに限ったことではない要するに「勝ち組」以外をふるい落とすための「国民的制度」に他ならない

その「常識」はどうやら世界の隅々までというのではないらしい「競争だけが人生だ」とか「倍返し」などという言葉とは遠い国々がある世界で最も「幸福度」の高い国々だ(「世界幸福度報告国連の持続可能開発ソリューションネットワークが発行はする幸福度調査のレポート自分の幸福度を10段階で答える世論調査の平均値)国の経済力の大きさと国民の幸福度とは一致しない人を引きずりおろしてその地位を奪うその瞬間だけは幸福度が高いかもしれないがその逆の場合に幸福を感じる人はいまい競争をすべて否定するつもりなどないが勝ち負けにもっとも高い価値観を置く気持は私にはない

秋来ぬと目にはさやかに…

「曼珠沙華」 2020.10.2 4:30pm, Japan

今日は暑かった日中Tシャツ一枚で過ごしていたが夕方自転車で散歩に出ると数週間前の猛暑とはやはり違う近くの公園の曼珠沙華に夕陽が当たっていた写真を撮っているとそのうえを渡る風の音が実に爽やか思わず「秋来ぬと…」の歌を実感した(こちらは目にもさやかだが)

昨日は月一回の俳句会があった遊びの句会という甘い考えで句会前日に無理やりこしらえるものだから家族は「ねつ造俳句会」と読んでいる(他のメンバーには申し訳ない)昨日10月1日は「中秋の名(満)月」で俳句の兼題は「名(満)月」

句会での最高点はSさんの雑詠「購買部文具とならぶ青みかん」ほぼ満票だったもちろん私も最高点をつけた私自身はかなりひねくれているのを自覚しているので選んでもらいたいと思う気持はほぼない(内容を理解しては貰いたいが)。tetapi、最近はメンバーの方が慣れてきて私のひねくれをそう感じなくなっているらしいのがかえって気になる

私の句は兼題に「満月や鯛の眼(まなこ)を吸ひにけり」意味わからないはずだがなぜか意外にウケた先月は現代日本の政治的無関心の風景をシャープに言い切った(はずの)「疑心無き微笑の彼ら秋暑し」という自信作を提出したが0点だった

Mari mulakan perkara baru

「Apple 2020」 2020 Tempera,Aqyla di atas kanvas

"Blue Seagull Exhibition" berlangsung pada 20hb、Selesai dengan selamat di bawah Corona (?)。Kerana saya telah membuat karya yang belum selesai、Saya akan menyiapkan kerja siap di sini, walaupun akan terlambat (walaupun tidak banyak berubah)。

Secara peribadi、Saya telah mengusahakan apa yang boleh dipanggil siri "Apple".。Hasilnya tidak ada、Sudah sampai masanya untuk menyelesaikan percubaan dan kesilapan setakat ini、Bertujuan untuk kerja yang komprehensif、Saya berfikir sebelum dan selepas kerja ini。

Saya rasa akan ada banyak peluang untuk melihat karya seperti ini sepanjang tahun.、Oleh kerana kami sudah berusaha untuk mengintegrasikan dengan beberapa item kecil、Prototaip daripadanya、Kegagalan berfungsi akan muncul di masa hadapan。Harapan? tolonglah。

Kembali ke pameran burung camar biru、Saya merasakan pentingnya "gagal" kali ini juga。Adakah semua karya yang saya rasa "menarik" "gagal dan sehelai kertas"?、Hanya ada karya yang mengatakan, "Ada percubaan yang gagal dalam kegagalan" dan "Saya bahkan tidak menyedari kegagalan itu."。Keagungan mengakui banyak (kecil) kegagalan、Rasa ingin tahu yang mementingkan diri sendiri adalah "penyebab kegagalan"、Dari segi itu、Kegagalan、Saya fikir ia adalah asal usul orang itu。

Semua karya dalam sejarah lukisan、Sebelum "karya sebelum itu", hanya ada "kegagalan"。Sejarah melukis adalah "sejarah kegagalan" itu sendiri.。Lukisan Barok、Pada masa kini disebut zaman keemasan lukisan、Perkataan "barok" itu sendiri、Ia adalah perkataan yang bermaksud "biadab" dan "pelik"。Pada masa itu, disangka bahawa itu adalah gambaran yang pelik.。

Pada "Pameran Blue Seagull"、Lukis banyak gambar pelik (walaupun anda tidak menganggapnya pelik)。Mari lukis gambar baru。Tetapi、「新しい」とは何でしょうかそれは自分にとって「普通で自然で面白い」ということです。Walau bagaimanapun、Maksud "biasa" dan "alam"、Bukan skala yang diputuskan oleh orang lain、あくまで「自分にとって」ということが条件です。Bahasa itu nampak senang、これを実現することは決してたやすくはありません

Mari kita buka perkataan "warga tua" di sini dan menggunakannya dengan cara yang mudah.。Masa depan tidak lama。Semasa mengatakan sesuatu、Saya pernah tinggal setakat ini。今さら、Sekiranya saya melukis gambar dari perspektif orang lain、Bukankah mustahil untuk mati walaupun anda mati? Cucu、Saya menarik cucu yang comel、Bagaimanapun, mereka hanya akan bahagia dalam undang-undang。Dari itu、Ia bukan letupan bintang baru、Lakukan langkah lain、バクハツして死んだ方が楽しくないでしょうか?きっと子どもさんもお孫さんも「じっちゃんばっちゃんやりたいことやって死んだわうらやましー」って尊敬すると思いますけど