「自分磨き」ということば

制作中。これからどうしよう?

「自分磨き」という言葉がコロナ禍下でよく聞かれるようになったテレワーク(会社と自宅のそれぞれのパソコンをオンラインで結んで仕事すること)などで通勤などの拘束時間が減り自分のスキルアップのための時間ができたこと大学生などでは遠隔授業(本来ならこれもテレワークなのだがなぜかこちらは日本語だ)で授業時間を自分の裁量で自由にできるようになりこちらもダブルスクールなどで資格を取ったり趣味に時間を割くなどできる環境になったことで自分をブラッシュアップすることを意味する

インターネット上で見たのは女子大学生の「シェイプアップ」人気のユーチューバーなのだそうだがこれなど一石二鳥どころか三鳥四鳥にもなっていそうだ

Tetapi、(すべてにおいてそうなのだが)視点がどこにあるかがいつも気になるスキルアップも会社での仕事のためだったりする会社の中での仕事をスムーズに回せば地位向上には役立つだろうから確かに自分のためと言えないことはない。Tetapi、もしその会社を辞めた時に他では役立たないものならそのスキルアップは結局は会社のためのものではないだろうか自分100%に思えるシェイプアップも美的な基準がどこにありなぜそうなりたいのかを考えないとマニアックなダイエットや筋トレの虜になりかねない

わたしはどうだろうコロナ後?に使えるようにパソコンやiPad などにたくさんのアプリをいれかなりの時間を割いて使い方の練習をしている。Tetapi、パソコンが使えなければ絵は描けないのだろうかiPad などは確かに便利さを感じるが逆にそれで失うものもあるのではないか一見するとパソコンができないと困る社会になりつつあるように見えるがそれが「常識」と自分勝手に思い込んでいるだけなのかもしれない「自分磨き」が「自分すり減らし」にならないようよくよく考えなくてはならない

近くのスーパー閉店

「若い人」 水彩 2021.3

近くのスーパーが今日閉店した自宅から歩いて10分くらいの一番近いスーパーでコンビニに近い感覚で買い物に行っていた十日くらい前から閉店のことは伝わってきていたがどんな状況かなと夕方覗きに行ってみた

妻は数日前から「棚にほとんどモノがなくなった」とか「生鮮食品はふつうにある」とか言いながら何度も様子見に出かけていたいよいよ閉店の今日夕方何か安くなっているのではないかと一緒にでかけたが遅かったらしい入場制限がかかり列に並んでから店内に入るとほとんどの棚に「半額」の札があるだけで肉や一部のお惣菜以外の品物はもうほとんど無くなっていた

わたしは商品の無い棚や右往左往する人々の写真を数カット撮った閉店の理由も今のところ分からないし新築?新装?開店するのか廃業なのかも分からないコロナの影響があるのかそれもわからないが閉店という言葉がどことなく暗いイメージと結びついてしまう世代のせいか混み合う店内の人々と空の商品棚とのギャップをことさら意識してしまう若い人たちは次の情報をキャッチしているのか「今までありがとう」とか明るい声で店員さんたちに声をかけている

小さな店の閉店はニュースなどでも耳にするがそれなりの規模の店が目の前で閉店するのを見る経験はあまり多くなかったいろんなことがそこに象徴的に重なってかすかなショックを感じていたように思うノスタルジーとかいうのではなくこれから起きていくことがらの目に見える一歩のような不安というか

東日本大震災から10年

3月11日のモデルさん

東日本大震災から10年このブログも震災直後に始めたから(「青いかもめ」自体はホームページから始まりこのブログで3代目すでに20年を越えた)同じく10年になる

誰もが東日本大震災(だけではない)の被災者に同情し可能な限り助けたいという気持ちを持った(ている)それは信じることができる。Tetapi、各地の災害報道に触れそのことを思うたびにかえって胸の痛みが増すような気がする被災者にとってどうすることもできない自然の力とそこへの援助システムの貧しさそれが痛みの本質

「日本は災害大国」という言葉も毎度のように為政者の口の端からこぼれる救助用のグッズや医療などの技術は進歩している。Tetapi、システムは江戸時代と基本的に変わらない避難所がお寺や神社から体育館になり使い古しの衣類がブルーシートや災害用毛布に変わっただけ可哀そう気の毒我慢という感情レベルで終わってしまう(もちろん擦れすら無いよりはましだが)「寄り添う」などという正体の無いことばや優し気な音楽を流すだけでなくもっと具体的な結果に結びつける考え方ができないものだろうか人権に対する配慮などむしろ江戸時代より劣化しているのではないかとさえ思える

エンジニア自然科学者だけでなくあらゆる分野の専門家たちの活発な意見が必要だ現状では政府や首長たちの諮問を待つ少数の専門家だけが彼らの意向に沿うような方向性を述べるだけのように見えるわたしたちももっと考え発言し彼らを動かさなくてはならないそういう意識を持つことが大切だ、saya fikir。「復興」という言葉を聞くたびにそれが「人を呼び込む」とか「経済の活性化」とかまるで選挙運動か商店街の寄り合いのような言葉に置き換えられているのを感じるゴールの具体的な姿への議論がないまま「復興」という感情的なイメージだけが先行しているように感じる「これが復興という意味だったの?」という絶望に変わらないことを