Esquith rau "feathering"

         「羽化」のためのエスキース  色紙に色鉛筆

今日は2025年の立春です壁に「飛ぶ男」のシリーズの小品一枚が懸けてある様々な想いと新しい(当時の自分にとっては)表現法にチャレンジしたF4サイズのテンペラ画だ技術的には大したことはないが若さの故か発想から表現までのテンポがよくときどき現在の制作のスピードと比べてしまうときがある

おっと脱線だその男が空に浮かんだ絵と「立春」という語感現在継続中の「Appleシリーズ」?の3つが頭の中でスパークしてこの発想が浮かんだ近年の「Apple 」もスタートの時と考え方が少しずつ変化してきて新作への新しい気分を求めているところだった

絵というのはそれが具体的なモチーフであろうと抽象的なものであろうと自分の頭の中にある程度ゴールのイメージが見えていなくては描けないものだその意識のシステムは人類の進化の歴史とどこかでDNA的に繋がっていると感じる学生のころアルタミラの洞窟壁画の精細な調査写真や記事を見た時の衝撃と、3歳の子には3歳なりの生活経験がありそれを基にイメージが湧いているんだなあというお絵かきの絵とが結びつくあとは偶然の動きが呼び覚ます身体感覚AIの示す「絵」とは根本的に別な世界であるおっとまた脱線

発想が自分の中のものとの結びつきが強いほど頑固に執着してイメージが膨らまないと思いやすいが実際はむしろ膨らんでいくよく知っているものは深く豊かな内容を持っていて多角的な視点から眺めることが可能だからだむしろ外からの経験や知識だけの方が視点が一つに絞られやすい。Tseem、どんなに膨らんでも自分の世界観を超えることはたぶんできないが無意識の内に内在していたものが新しいイメージとして見えてくるということはあるだろう自分自身で固定させてしまっていたボーダーラインを外側へ緩めていくあるいは掘り下げていく創作とはそういうものだという気がする
 さてわかった風なことを書いてしまったのでこのあとが怖いがこの発想も今はまだ「ありきたり」の端っこに漂っているだけだこの先の航路はまだ不明だが立春の日にとりあえず描き留めておく

Luam tawm los ntawm

Takashi

Takashi tus kheej blog。Yog tsis yog hais txog cov duab、Cas kuv xav txog txhua hnub、Xav tias nws、Kuv sau xijpeem los mloog。No blog yog tus thib peb tiam。Nws tau ntau tshaj 20 xyoo txij thaum pib。 2023Txij lub ib hlis ntuj 1 ntawm lub xyoo、Rau lub sij hawm tau, kuv txiav txim siab sau tsuas khib hnub。Kuv yuav xav txog cov kev taw qhia yav tom ntej thiab lwm yam。

sau ntawv cia

Koj email chaw nyob yuav tsis tsum luam tawm. Yuav tsum tau teb yog cim *