Pear Barat dan Kakitsubata

Sebiji pir dan kotak gula-gula dengan "tokoh Kakitsubata"

Membuat demo di dalam bilik darjah。Dah nak dekat musim pear lagi tahun ni。Ia adalah motif yang saya lukis berulang kali、Saya tidak pernah bosan (sekurang-kurangnya untuk saya)。Setiap kali ada beberapa cabaran、Adakah kerana saya sentiasa mencari jawapan baharu sendiri?。

namun begitu、Sedikit variasi motif setiap masa、Saya mahukan perubahan seperti cabaran ekspresi、Kerana saya juga yang memerhati。Kali ini selalunya di hadapan komputer、Saya meletakkan kotak gula-gula origami sebagai loghat。warna yang baik、Terdapat juga isu teknikal yang sesuai、menjadi motif yang menyeronokkan。Walau bagaimanapun、dengan lebih terperinci、Saya tidak dapat memberitahu dari gambar apa ini。Juga dikenali sebagai "Kotak Gula-gula"、Ia sebenarnya tidak mempunyai kegunaan seperti itu.、Lagipun, hanya kotak kertas yang saya panggil。Anda tidak dapat mengetahui sama ada ia diperbuat daripada kertas hanya dengan melihat gambar.。Itulah yang dimaksudkan dengan isu teknikal.、nampaknya ia tidak dibersihkan。

Kotak heksagon ini、Apa yang saya terima daripada rakan haiku A di perhimpunan haiku。Encik A pandai origami、Rasa macam dengar ada masa mengajar kat fasiliti etc.。apabila anda melihat cara melipat、Saya masih ingat ini sama dengan kotak wafel Dutch Dahlmans。Saya telah membelinya beberapa kali sebagai cenderahati dari luar bandar kerana saya lebih tertarik dengan kotak ini (cara melipatnya) daripada isinya (namun,、di Jepun)。Dicetak di atas kertas ialah "skrin lipat Kakitsubata Khazanah Negara" Ogata Korin。Ia mempunyai penutup dan rumit。

Saya merasakan bahawa adalah penting untuk meninggalkan keputihan kertas dalam lukisan cat air (terutama kepingan kecil).。Putih (juga hitam) mengeluarkan semua warna、Saya rasa ia adalah rempah yang terbaik (peliknya dalam lukisan minyak, walaupun anda membiarkan kanvas putih, ia tidak mempunyai kesan itu sama sekali)。Walau bagaimanapun、Apabila masa berlalu, kertas itu menjadi kuning dan keajaiban itu hilang.。Dalam gambar dengan kawasan putih yang luas seperti ini,、kaca berbingkai、Kami mengesyorkan plat akrilik yang menghalang sinaran UV.。

Pertemuan sketsa camar biru

駅前午前10時スケッチ会スタート
野田市内終了直前14時頃

青いカモメの絵画教室では自由参加で千葉県野田市でスケッチ会をしました参加者は20名風もなく晴れて気持の良い日和(午前中はひなたでは少し暑いほど)。

野田市といえば醤油の町キッコーマンの企業城下町ですこれを描かないと野田市を描いた気持になりません。Tetapi、前半は市の観光名所的なところに目を奪われてつい歴史的な建物の方に行ってしまいましたお昼は現在は市民会館になっているキッコーマンの創業一家の旧宅で各自の弁当を食べた個人の居宅としてはとんでもない広さと造りで往時の豪勢を感じられたのは良かった

自分としては今回はカモメマンになってスケッチ会のビデオを作ろうと思っていたがスケッチ開始と同時に全員がパアッと散ってしまったのでいきなり目標達成絶望的という状況になってしまった誰がどこにいるか全然分からない三脚を持っていったのでそれをセットすれば自分のスケッチビデオを撮影することは可能だったがそこまで腰を据えて描きたい場所を見つけることが出来なかった

午後になって何の成果もないとちょっと寂しいかなとめぼしいところを漁り始めたそれが下のスケッチこの1枚はとりあえず今日のベスト。Oh sayang、どこでもそうだが初めて行っていきなり良いスケッチを望む方が虫が良すぎるというもの失敗と反省を繰り返ししつつ、2度3度とでかけてやっと描くべきモノが向こうから見えるようになってくるものだ今回も事前の下調べがあったからたとえ満足な成果に結びつかなくてもスケッチを通して一つのイメージを掴むことができた今回はこれで十分これを繰り返すことが大事なんです

Pameran solo Shinsuke Fujisawa②:dia sebagai pelukis

①個展案内状地図まで手描きすることも多い
②四角の画面でないからこそ視覚も躍動する

 

③紙を切る前に色を塗っているそこがすごいところ

先日紹介した「藤澤伸介個展」への追加前回のブログでは「画家としての藤沢伸介」にはスペースの都合で触れなかったがわたしだけでなく多くの絵を描く人にとって示唆に富むと思い以前からそのことについて書く必要を感じていた

①彼の個展案内状はいつも手描きふうだ地図も手描きであることの方が多いたくさんの画家からたくさんの個展案内状を頂くが描くのが仕事であり描くのが何より好きなはずの画家たちからのこのようなものはほとんどない(わたしがする場合も含めて)「絵を描くのが好きだよ楽しいよ」と案内状で最も大切な内容をこれ一枚できっちり示している読むのではなく見る案内状でありまず第一歩からして絵画的だ

②絵はキャンバスに描くものと思いこんでいる人はさすがにもういないだろうが浜辺の砂に描いた絵だって空中に指先で描いた絵だって絵なのだからこれは当然過ぎるくらい歴然とした「絵画」形式。Tetapi、そういう理屈は置いといてこの一見「子どもの切り紙」ふうの「見せ方」がじつは彼の隠された自信タダ者じゃないとわたしは感じる「現代絵画」はよく解らないと多くの画家や評論家たちでさえ内心は感じていると思うけれどこの簡潔な表現そのものがまさにそれではないだろうか画廊を出て一歩街へ出てみるとそれがわかる

③(文才があれば)この絵一枚で一片の小説が書けるハズここには彼の作家としてのこれまでの人生が(軽々しく言ってはいけない言葉だと思うけど)詰まっている中央のカエルに描かれた色や線はカエルのかたちにカッティングされる前に施されているつまりカエルのかたちになるかどうかすら分からない時点で塗られた色線だそれを最終的にカッティングしてこんなかたちに「なりました」って偶然と必然を一瞬で融合させるその凄さがわたしの想像を超えるんですそしてそれこそ「絵というもの」だとわたしの胸は震えるんです