発想

切り子のグラス  (CG)

発想というのはある日あるとき突然に頭に閃くもの。Thiab、それはずっと考え続けていたバラバラなものが急にこれまで予想もしなかった結びつき方をした瞬間ノーベル賞受賞者たちの中にはこういう体験を話す人がいるノーベル賞でなくても発明家などにも同様の体験をする人が少なくないらしい

自分と比べるのもおこがましいがレベルを別にすれば似たり寄ったりの体験は誰でもある程度あるのではないだろうか。Rau lwm cov tes、あの人の発想はいつもちょっと変わっているなどということもありその場合は突然ではなく普段から別回路の発想法?をもっているということになるだろうか

わたしがいま望むのは「ノーベル賞型」ではなく「発想法型」の発想法である言うまでもなくマネできそうなのはそちらしかないからだがそう思っていろいろ調べたり考えたりしていると発想(法)云々は実は発想の問題ではなく単に「考えること」なのではないかという気がしてきた。Tsis ntev、「考えない人」から見れば「考える人」がユニークな発想に見えるだけなのではないか天才的な発想というのは確かにあるだろうが一般的にはそういうことがほとんどなのではないかと思えてきたのである

考えない人などいないだろ!お怒りはごもっともです。Tab sis npog、まともにとか論理的あるいは合理的にとかあるいは科学的に等々少し限定すると急にその怒りも鎮まるように思う何が大切でそのためにはどうするのかどんな方法があるのかそれを自分でどうやるのかそんな筋道を「普通に考える」ことのほうが案外「ユニーク」と考えられているのではないか「考えること」は「思う」こととは違う考えるためには知らなくてはならないし知るためには学ぶ・調べる・経験するという「行動」が要るわたしが「考えない人」のど真ん中にいる理由はこれだなナマケモノなんだ

Luam tawm los ntawm

Takashi

Takashi tus kheej blog。Yog tsis yog hais txog cov duab、Cas kuv xav txog txhua hnub、Xav tias nws、Kuv sau xijpeem los mloog。No blog yog tus thib peb tiam。Nws tau ntau tshaj 20 xyoo txij thaum pib。 2023Txij lub ib hlis ntuj 1 ntawm lub xyoo、Rau lub sij hawm tau, kuv txiav txim siab sau tsuas khib hnub。Kuv yuav xav txog cov kev taw qhia yav tom ntej thiab lwm yam。

sau ntawv cia

Koj email chaw nyob yuav tsis tsum luam tawm. Yuav tsum tau teb yog cim *