Kua 3

「Apple」 F4 tempera-oil 2019 (tsis tiav)

人が見たら取り憑かれたように「Apple」を描き続けているように見えるかもしれない確かにここ3ヶ月ほど集中的に描き続けてはいるが取り憑かれているわけではないこの集中は制作上のいろんなケースを想定しながらのいわばケース・スタディというか思考の洗練度アップのための期間だと考えれば解りやすい

若い頃はこんな描き方はしなかった思いつくまま描けばそれがベストだった次々と溢れてくるアイデアに制作が追いつかなかった今もアイデアは浮かんでくるがなんだか昔の焼きなましのような感じもする一巡も二巡もしてしまったのかも知れないならば逆にじっくり一つのアイデアを深くしてみよう深くできないときは(職人的だが)完成度を高めるとかそんなふうに考えている

Nyuam qhuav、絵というものは一枚で完成するものではなく結局一生描き続けた全ての絵のトータルとして一枚(?)が終わる(決して完成とかその人の世界などと簡単にいうことはできないが)ようにも思えてきた大きな木の葉っぱ一枚一枚が絵だとすると枝だけでなく幹も根っこも必要しかも一定の時期には葉を散らし新しい葉を作りながら少しずつ成長するそうして太い枝と無数の葉を持つ大きな木になりやがて枯れていくその全体もまた一枚の絵(映画の方が近いか)そんな感じ

この絵はテンペラで描き始めた小さいしテンペラのまますんなり終わってみようと思っていたが中心部の茶色(ここはその上に何度も白を重ねていくつもりだった)が妙に美しく感じたのでそのまま残すことにしたそこから方針が変わり逆に周囲をアキーラで厚めに白くした背景の黄色はテンペラの茶→テンペラの黄→油彩の黄→テンペラの黄と繰り返している途中に油彩を挟んだところが経験によるもの白は油彩でほんのり赤みを帯びた感じにしようか考えているが元々のアイデアはそのようなニュアンスを拒否しあくまでフラットに描くつもりだったなぜ考えを変えたのかその理由もそのこと自体の是非を考えることも絵の大切な要素だと思う

クリスマス・イブ

「Apple」 F6 tempera 2019

昨日はクリスマスだったさらにその前日のイブの夜子どもが大学から帰ってきたのが11時に近かったのでその前に仕方なく夕ご飯を二人で食べてしまった料理下手の妻にしてはあれこれ工夫して作ったクリスマスのご馳走の方には手をつけずテーブルに冷えたままにして妻は疲れて寝てしまった

私は車で駅まで迎えに行く帰宅後子どもはゴソゴソとどこからかカップラーメンとスナックを引っ張り出してきてそれだけを食べせっかく作ったものには手をつけないまま彼もまた疲れてその場に寝てしまう私は彼が起きるまで(あるいは彼を無理やり起こすまで)アトリエで絵を描くかしばらくパソコンで作業する若い人のいる家庭では珍しくない情景に違いない