habent tempus

     「棚の静物」 adipiscing faucibus

世界は目まぐるしく動いているあるものは更に進歩し、Sed、あるものは退化もしくは逆行する世界はそうやっていろんな方向へ動いている。igitur、同じところにとどまっているつもりでも相対的にその動きの中にいることになる

Sed、それは現在の地球での話時間も空間もある意味では人類の発明品だこの地球もやがて物理的に崩壊して宇宙の塵となりどこかに新しい生命が生まれればそこからまた「新しい」時間と空間が生まれる「可能性」がある天文学者によれば現在の人類と同じような進化を遂げる確率はほぼゼロに近いらしいけれど

In aliis verbis、わたしたち、no、いま地球上にあるすべての生命が「奇跡」の中に在ると言っても過言ではない。Sed、その奇跡の中を見ると矛盾だらけ完ぺきなものなど何一つないことは顕かだ。Et tamen、さらにその一部に過ぎない「人類」だけがひとつの正解を巡って自らの正当性性を主張して殺し合っているそれ自体が矛盾であることに気づこうとしない

人類だけが時間を「所有」できる「わたしの時間」それがいかなる奇跡であるか死ぬ前にもういちど考えてみるのは悪いことではない、Et quod cogitant。たとえそれがちょっと辛くても「棚の静物」何も描いてはいないがそこにわたしの時間が残っている

scriptoris et societatis

栗と葡萄の水滴

今日は上野乃木坂と、4つの大きな展覧会を駆け足で廻ってきた(疲れた)東京都美術館の一水会国立新美術館の行動展、Nova productio exhibitionem、それと企画展の田名網敬一展今日は田名網敬一展を紹介するはずだったが会場での写真はちゃんと撮れているもののなぜか転送ができないのが残念(たぶんiPhoneとmicrosoft との相性の悪さが復活)

田名網氏は画家でありアートプロデューサーであり・・であり・・でありのマルチな美術家であるアート系の雑誌やおしゃれな広告雑誌などメディアでの活躍が凄まじいのでうんと若い人は知らないかも知れないが多くの人は「あああれを描いた人か」と一度は眼にしたことがあるほどの人

一人の人間がやれる仕事には限りがあるその「限り」を軽々と越えていくのが天才だとするならば彼は間違いなく天才であるピカソと同類の実際にピカソが大好きらしくピカソ風の(と言ったら怒られるに決まっているが)絵をこれでもかというほどたくさん描いている模倣だとか言われるのを気にしないというよりピカソ愛のあまりピカソになり切ってピカソより多くピカソ風の絵を描いてやるという勢いなのである。Praeterea、それは彼にとっては趣味の一部

現代において社会で大きな仕事をするには「会社」が不可欠である彼の仕事のほとんどは会社という組織との共同作業である会社というものが彼の力を存分に引き出す力を与えている経済だけでなく会社(組織)というものが社会の中で持つ力をまざまざと見せられた個人の力などそれが原点であるにしても社会に対するインパクトなど知れたもの
 一水会、Quid est hoc?、新制作展などどこにも有為の才能の持ち主がいてアイデアや技を競いそれなりの存在感を示してはいるのだがそれが束になっても残念ながら会社には勝てないのであるだから無用だというわけでは全然ないのだが

castaneis

Studium castanei (stylo / adipiscing faucibus)

nam antiqua Iaponica、Deliciae ingrediens et castaneae hirsutae;。Tametsi celebres notae tales ac castaneae Tamba tamen altae classis medicamenta censentur;、Videtur quod omnes castaneae antiquitus pretiosae essent.。

Etiam nunc、Quid recipis incolarum montes adire et castaneas vellere?。Gratias distributio oeconomiae、Si pecuniam habetis, etiam dormientibus per tabellarium licebit.、Im 'non quaerit de ratione ista loqui.。

Castaneae multo utiliores herbae erant quam glandes.。Similia castaneis、Sunt etiam glandium genera.、Frequentissimum est fortasse glandem arboris shiitake.。Septentrionalis tohoku、Species est quae satis commode in campis et montibus toto Iaponia praeter Hokkaido inveniri potest.。Inter glandes et quercus cum magno fructu genere summus considerantur.。Sed、Ut glandem esculentam, rubiginem fortem tollere possis.、It takes multus of conatus。
Castaneae molles sunt、maior quam aliquis eorum glandes、Fere non opus est spumam tollere, ac valorem nutritionis eximie altum est.。Et facta est arbor magna、Admodum utilis est ad materiam aedificationem。igitur、Castaneae arbores quam maxime circa antiquae coloniae serebantur.、Videtur。loquens、Locus hodiernae ruinae Sannai Maruyama fuit ubi fere cotidie tribus annis lusi.、Non ibi fui cum effossi.。Unus e meis debet ire locis。

obiter、Est Occidentis dulcis glace marron appellata (ad tempus non habui).。Est imago marron = castanea.、Profecto "maron" castanea non est.。Maron est fructus equi castanei、Marronnier est "castaneae lignum"。Tochimochi in Japan、Ponitur in tochi soba etc.、Non eodem modo ac castaneae。Aurora moderni Iaponiae、Plerique Iaponica populi qui Parisius convenerunt、Tantum princeps genus hominum、Nullam expertus sum castaneas in agris et montibus Iaponiae colligendi indigenas.、Opinor plerique non posse discernere differentiam castanei et equi castanei.。
Cum video castaneae molles、Semper cogitare sicut quod。