Quid intueri et

"A Road cum Puddle" Latin Edition - Watercolor

Respiciens de excelso、Unpaved opus itineribus。Aquae accumulat est、Caeruleum caelum reflectitur、Quod suus omnes scaenarum。"Opus via"、Puto hoc est clavis ad hanc imaginem。

A landscape in caelo et nubes reflectitur in Puddles in platea、Non multis, sed quod non est causa。Suus commune est caelum reflecti in lacus lacus.。In hoc sensu、Quod suus 'quod suus' a opus itinere、Si non mutare multum、Suus 'non mutantur。

Quid est、Si a me, si ego te capere cor meum、"Est recta est、Maybe suus 'quod suus' a landscape ut 'non accessible. "。In caelo et reflectatur in Puddles cras aut die post cras、Potest fiet aliquando。Lacus et stagna sunt paululum procul、Si posset ire、Suus 'semper est。
Sed、Huiusmodi opus (quamquam non ducta genera opus)、Ut evanescet cras。Tales officium (opus ipsum non abiit)、Et occasionem ut tale opus est questus amplius et longius.、Nos sumus petere de semoto nobis ut "urbsmen"、Noli oblivisci。Ego talis tristitia。

Omni tempore salsissimus vir vivens transit per puddle、Reflected hyacintho caelum victus、Tu absorptus est in aquam lutum, ut fontes sursum。Eventually iterum、Caerula caelum redit、Est siccum in paucis diebus、Fry leviter pulvis。Ponatur genus fabula in unum picture。igitur、Trahere hanc formam。

Guitarist est "background"

「ギタリスト」 水彩
抽象的だがどこか具体物があるようなそんな気分をつくる
場面右下「版画のような」材質感もあったりする

どんな背景でもこの絵には可能だがこのやや抽象的な背景のつけ方は “万能” だといっておこうベストであることは難しいが安定してベターな背景を作ることができるというオロナイン軟膏のような意味においてバリエーションもほぼ無限

難しいテクニックは一つもないが良くも悪くもその人のセンスしだい。autem、マンネリになりやすい限りなく。Sed、「マンネリ」は必ずしもも悪いことではない。Vel potius、ある種のマンネリを越えたところにしか創造はないとむかし誰かがわたしに教えてくれた

子どもの情景・夏

「子どもの情景・夏」(試作) 水彩

写真と同名のYouTube用ビデオを現在編集中残念ながら?この「試作」の方が出来が良いんだよね言い換えればビデオの方がイマイチってことだけどそんなことは日常茶飯事。nunc、甲子園で高校野球やってますがそれぞれお互いに練習試合などしあってその時は圧勝したのに本番では真逆の結果なんてのは普通だからね野球も投手のコンディション次第で大きく結果が変わるけど絵だってその日の気分や体調で結果がガラッと変わってしまうもの。igitur、試合はやってみないと分からないというし絵だって「一期一会」なんて言うわけよ同じ場所で同じ対象を描いたって、2枚同じ絵を描くことは無理

同じ絵が複数の人の手に渡るそれが印刷という発明でありその絵画版が「版画」である。tamen、版画をちょっとでもやってみた人ならわかるけど実は版画もそれが手作業である限り一枚一枚が微妙に異なるのであるいまNHK大河ドラマで江戸時代の版元蔦屋のことを取り上げているが本のかたちになっても「出来・不出来」はあるのであるもちろん素人目にわかるほどの違いはないが分かる人にははっきり分かるのである今でも神田あたりにいけばたくさんの江戸時代の版画なども売られている(はずだ最近行ってないから)そこには同じ絵柄でも「良品」「佳品」「並み」などと差がつけられている(はずだ)エディションは一つの目安に過ぎないのだ

大脱線版画の話してる場合じゃなかったもっと大事な話があったのだけど、O cara、この絵を見たらしばし絵の方に心が行ってしまった。O cara、ビデオも期待していてねということで終わっとこう