Zelensky est magna

          「モデルスケッチ」  水彩 F10

2/28、ゼレンスキー氏とトランプ氏がワシントンホワイトハウスで会談した結果は “口論” になりレアメタルを巡る交渉での調印は棚上げになったと報じられている

久しぶりにリーダーたちの本音がぶつかり合う映像を見た気がするウクライナの人々は多く英語が堪能だがゼレンスキー氏もほとんど通訳を必要としない英語力も立派会談は物別れに終わったようだが彼が(自分のためでなく当然だが)ウクライナの立場を譲らず主張する姿はウクライナ国民からの高い支持を得たといういま彼以外世界の誰がトランプ氏に媚びずに堂々と自分の意見を言えるだろうか

トランプ氏を見る限りアメリカの為なのか自分の為なのかはっきりしないところがあるプーチン氏に至っては自分個人の野望のためとしか言いようがない世界のリーダーと言われる人の中には多かれ少なかれ国益に自らの利益を上乗せしている感が見え隠れしないでもないしかしゼレンスキー氏には個人的な利益感は全く感じない(豪勢な屋敷を買ったとかロシア発のプロパガンダはウクライナ国内でも結構あるらしいが)彼はこの会談で少なくともウクライナ人の記憶に残る人となったに違いない

しかし現実は厳しい既にトランプ氏はウクライナへの武器輸送をこの会談以前からストップしているという情報があるが戦争は現在も続いているまだまだ続くだろうアメリカの武器と経済支援がなくなったらヨーロッパの支援だけで戦い続けることは難しいかも知れないトランプ氏は何度もロシアへのウクライナの譲歩を口にしてきた(ロシアからの譲歩は求めずに)ゼレンスキー氏にも「譲歩」の一語は常に頭にあったはずだがトランプ氏に媚びてウクライナ国民を辱めることはしたくなかったということだろう政治には素人と言われたゼレンスキー氏だったがそのことがかえってリーダーはかくあるべしという姿勢を示すことになっている

Published by

Takashi

Takashi scriptor personalis blog。Non solum de paintings、Quid cogitabo cotidie、quid sentis?、Scribo quicquid in mentem venit。This blog is the third generation。Ab initio, quod fuit supra XX annos.。 2023Ab 1st . Jan、Nunc enim imparibus diebus tantum scribere decrevi.。Eo de futura mea directione aliaque particulatim cogitaturus sum.。

6 thoughts on “Zelensky est magna”

  1. おっしゃる通りゼレンスキー大統領には自身の事より国民のために全力で頑張っていらっしゃる
    こんな強く誇らしい大統領が他にいるだろうか⁉️
    なんとしてもウクライナに平和が訪れるように願いたい

    1. コメントありがとうございますウクライナはこの惨禍を経てきっと世界に大きく貢献する国になるでしょうまずは自由と平和を望みます

  2. 私もゼレンスキー大統領の勇敢な姿に魅せられた一人です
    世界の指導者は須らくアメリカの大統領に対しては敬意と称し「子分」になりたがる傾向が強いように感じていました
    靡いていない指導者としてはプーチン氏・習近平氏くらいでしょうか
    欧州の皆さんウクライナを助けてあげて欲しいと切に願っております

    1. コメントありがとうございます確かにその通りですねトランプ流のディールの方法論になびかない毅然とした姿を見せてくれましたがそのぶん彼とウクライナも大きなダメージを受けるのではないかと心配ですひと波乗り越えて自由と平和をつかみ取って欲しいと願っています

  3. 欧州の方々に頼むばかりではなく私たち一人ひとりが助けると強く思うべきだとだいます

Aliquam

Quisque sit amet nisl. Requiritur agri notata sunt *