堤防の上は微風 江戸川は江戸時代に利根川本流を銚子(千葉県)方面に向ける際に開削された、半人工水路である 堤防の上は芥子菜が溢れている。以前はもっと背が高く、壁の中を通る感じだった 関宿城 昨日(日曜日)は天気がよかったので、近くの公園までスケッチの下見に出かけた。久しぶりに江戸川も覗いてみようと、ちょっと自転車を漕いでみた。 いわゆるスーパー堤防の上は微風。下流には春日部や野田の方まで見える。やや曇り気味の晴だから日差しもそれほどではない。おまけに珍しく帽子、サングラスもある。ちょっと首を伸ばせは関宿城が見える。 ついでのついで、sic。目的地ではない気楽さからか、わりと簡単に着いてしまった(公園から片道3.3㎞。自宅からだと9㎞ちょっと)。家族連れなど意外にたくさんの人がいた。
桜を描くのは難しい 「桜のある風景」 水彩 桜に対する日本人の “熱愛” は “超” 特別だ。その一種の「異常性」が普通の日本人(わたしも含め)には正常と感じられている、という異常性の出発点は「小学校の桜」にあるのではないか、と多くの人が述べている通りだと思う。わたしの知る限りでも、校庭に桜が無いという学校を見たことがない。現実空間には存在しない「デジタル小学校」のようなものがあったとしても、きっと画面のどこかに桜が入っているに違いない、とさえ思う。 さらに花のタイミング。幼少期の大きなイベントは多く学校に関わることが多い。その中でも入学、卒業は特別な意味を子どもにも感じさせる。その背景にいつも桜がある。東日本大震災は3月だった。震災直後の満開の桜は、その清々しさゆえに喜びよりもむしろたくさんの日本人の涙を誘ったものだった。桜は単に花であるだけでなく、深い心情を伴った象徴でもある。そのことが、モノとして桜を描くことをさらに難しくする。 In hoc sensu、ほぼ100%に近い人が、一度は桜を描いた(描かされた)記憶がありそうだ。そしてその90%以上の人が、(ピンクをただ塗りたくる以外に)どう描いたらいいか、悩んだ経験を持っているに違いない。わたしも小学生の頃に感じたそのコンプレックスがずっと尾を引いて、今も解消できずにいる。Praeterea,、風景としてはあまりにも普通過ぎて新たな視点を見出しにくい。桜への熱愛に比して、公募展などでは桜の絵がむしろ少なめなのは、きっとそういう理由だろうと思う。
椿―Tsubaki 庭の椿を3枚ほど描いてみた。これまでに何枚この椿を描いたか数えてないが、少なくとも10枚は水彩で描いているはずだから、ある程度までは見なくても描ける。Sed、実際に見るとやはり植物も “生き物” だということをいつもいつも強く感じる。「生(せい)のオーラ」がわたしにも降りかかってくる。 白い花に赤い斑(ふ)の入っているのが美しい。花は大きく立派だが、それを支える “首” のところがなぜか不釣合いに細く、花の重さを支えきれない。igitur、ほとんどの花が下をむいてしまう。これは “品種改良” 中ゆえの問題だろうが、 “当事者” である椿にとっては「どうしてくれるんだ!」とでも言いたいに違いない。 probabiliter "、この椿は赤い花の台木に白い椿を継いだものだろう。その証拠に、ときどき先祖返りして、真っ赤な花が全体の中で1輪くらい咲く。木も「血筋」を主張しているんだろうね。Si putas、この赤い斑が一滴の血のように見えてくるから不思議なものだ。