Toj roob hauv pes me me quav

Kuv daim duab peb sab

前回の習作で三角形の中にチラッと風景の破片のようなひらめきを感じたのでその方へ少し進めてみたあくまでトレーニングなのであれこれ考え過ぎずまずは描いてみるやり過ぎ思考不足があるのは当然

青の微妙な明暗と色の深さの幅だけで空間を作れるようになりたいここでは精神性など全く求めない新たに発見できた部分も少しはあるが色の使い方がまだ行き当たりばったり技術的な課題がクリアされていない

一つの法則性を確立することがとても大事だと思う絶対的なものがあるとは思わないがよりドライなもの変わらないものを少しずつ掴み積み上げる他に選択肢がないのだから仕方ない

 

三角形四角形

三角形四角形

色々と試行錯誤しているがゴールがあるわけではないひとつひとつ技術的な課題をクリアしさらに新たなヒントを発見する純技術的な試み

毎回毎回新しい試みをするわけてはない一度できてもそれがまぐれということもある一度現れた効果を何度も再現できることもとても重要なことだ技術に頼る絵はつまらないが技術がなければ発想さえできない(こともある)とクレーも言っている通り

 

Xuav kauv

Yog nws hais tias nws zoo nyob rau lub ntsej muag xwb yog coj txawv txawv thiab mysterious

ホイッスルってそうアレこれが楽器に数えられるようになってもう数十年以来スティールパンはじめいろんなものが楽器になっているがホイッスルは最もシンプルなものの代表だろうほぼ口笛(元々は鳥の声)感覚

ホイッスルには別な意味もあるしかも「音の出どころを探せ」=「注目せよ」という「命令形」だかなり耳障りな音なのに(多くの場合)自分に危険が迫っていることを知らせてくれる「善意」の「耳障り」という社会的感覚的了解が成り立っている数少ない例だ

それを「音楽」に重ね合わせたセンスにあらためて感心する感覚が柔軟だということ日本の社会で暮らす限り無理だなと(ほぼ根拠なく)思う