8მთვარე

დახატეთ ატამი

რა უნდა გავაკეთო、უკვე აგვისტოა。გასულ თვეში მან იგივე თქვა, "რა უნდა გავაკეთო?"、ამ წლიდან უკვე ექვსი თვეა. ”。რა უნდა გავაკეთო、უკვე ამ დროს ...。ყოველწლიურად、ყოველთვიური、ყოველდღე იგივე გააკეთე。ეს არ პროგრესირებს。

ეს თვე არის წლის ორი მესამედი、და პირველი დღე。მაგრამ საყიდლებზე ან რამე(მიუხედავად იმისა, რომ ეს არ არის ჭკუა, "საშინაო დავალება" ასევე არის დაკავებული.。ატამი, რომელიც შევიძინე დახატვა、უკვე 10 საათზე იყო, როდესაც მაცივრიდან გამოვიღე.。ამ დროიდან ატმის დახატვა。უნდა დავხატო、დღეს ვერ დასრულდება。

ウーバーイーツ

           「緑のざくろ」 水彩習作

ウーバーイーツという宅配便があることは知っていた。მაგრამ、利用したことはなくイーツという名前からほぼ食べ物ピザの配達と似たようなものかなと思っていた

თუმცა、どうもそれはいわば「便利屋さん」と宅配便がくっついたようなものらしい例えば宅配のピザ屋さんにピザをを頼めば直接持ってきてくれるがウーバーイーツに頼めばそのピザ屋さんに行ってそこから持ってきてくれるというものらしいコンビニから何かを買ってきてくれと頼めば(手配は自分でするのが基本らしいが)コンピニに寄って買ってきてくれるというわけだ

なんとなく落語にも似たような噺があるから江戸時代には既に同じようなことを考えた人はいたことになるそれの現代版というところだろうか。ალბათ、わたしのような人は江戸時代においてさえすでに時代遅れだったのかもしれない
 お年寄りには縁が無さそうだと思ったら逆によく利用されているのだという確かに移動手段の限られた高齢者では日々の買い物さえひと仕事である特にこの夏場などでは飲料水の補充は不可欠だが食品類の中では水が一番の重量物だそれを一箱(12リットル≒12kg)買って運んできてもらうのに利用しているというのであるお年寄りは賢い!現代のツールをちゃんと利用できているじゃないか!

パリ・オリンピックが始まったスケートボードやバイクの得点ルールをやっと知ったが要は興味がなかったということ好奇心が欠けたところに無知がはびこる「取り残され感」が募るばかり

過信

     「夏の池3」  水彩

一昨日の「分かったような気になる」の続き、ყანა。「過信」というより「思いこみ」に近いかもしれないがまあそんなところ

身体が傾く脚で踏ん張る止まると思った瞬間になぜか支えきれずに投げ出されてしまうとっさに手をつくこれで止まると思ったまま地面に顔をぶつけてしまうだいぶ前のことだが自転車で車をよけた際の出来事。მოკლედ、筋力低下の話だが自分の頭の中では(だいぶ昔の)体力に自信がありそれが過信になっていることに気づかないというどこにでもあるようなエピソード

მაგრამ、残念な話ばかりではない今だってこれまで出来なかったことが出来るようになることもある何十年も描いてきた絵の中でもそう気がつかずに過ごしてきたことに今になって気づき練習してできるようになるという経験を最近でもするパソコンも日々アップグレードされそれについていくこと自体に不信感を持ち始めたのにやってみたら自信回復ということもないわけではない 

これは「気持の問題」ではない気持だけでは「過信」になりやすい実際に出来て「自信」にすること以外にない若い人が100やれば自分にできることは10以下かも知れないがそれはやむを得ない過信禁物である大けがをする