Ad Kunio Matsumoto solo exhibitionis

個展会場はゆったりしている
松本さん独特の女性像です

今日は中秋の名月良い月でした満月を見上げながら、heri、松本邦夫さんの個展に行って良かった~と思いました同じギャラリーの別会場で同時個展をされていた吉岡正人氏ともゆっくりお話しできたしなにより松本さんの絵が素晴らしく良かったのでつい長居をしてしまいました

国立(くにたち)市にある「コートギャラリー国立」9月12日~24日まで国立駅南口を出てすぐの道を右側(立川方向)に行くと2,3分です見たい方はぜひ早めにご覧ください松本吉岡両氏はともに公募団体二紀会の委員実はわたしも昔はこの会に所属しておりお二人には大変お世話になりました

Sed、作品は常にそういう関係と関わりなく拝見しています松本さんの作品はモチーフや題材の変化はそれほどないのですがここ数年でなぜかぐっと魅力が増してきたとわたしには感じられます何が変わったんだろうと考えるとテーマとその扱い方がシンプルになったのかな、cogito。
 画家というのは誰でもこういうものを描きたいこれだけは描きたいという強いこだわりを持っているものですそれは絵を描き続ける原動力なのですが絵画=視覚芸術という点で見るとそのこだわりが視覚性(視認性?)を阻害することも往々にしてあるのですそのこだわりを視覚のセオリーにうまく乗せる方法が作家のスタイルということでありそれが創れなければ作家としては苦しい制作をつづけることになります

松本さんはあまり苦しいそぶりも見せずそのジレンマを乗り越えたのだなあと思います。sed、それは決して楽な道だったという意味ではありません彼は非常にまじめにそのことに取り組んでこられそして3,40年かかってついに乗り越えられたとわたしは感じます長い長い苦労の日々があったのですいつも万年青年のようにすました顔でそして常に人を気遣いながら人に頼らず自分を曲げずとうとう自分の世界を確立したのだと思いますすごい人だなあと改めて思いました
 今日の中秋の名月は見事な月でした彼の個展を寿いでいるように見えました

haurire stillæ

葡萄の水滴(水彩・制作中)

先日マスカットを描いた単色だから簡単かと思ったのが浅はかだった確かに「モノは単純に見えるものほど難しい」ことは十分に知っていたはずだったのについ甘く見てしまったこのスケッチはその反省を生かしつつテーマを「水滴」にした

単純なものほど難しいというのは例えばジャガイモを描くのは蜜柑を描くより難しいし蜜柑は栗を描くより難しいジャガイモとただの泥だんごとを見分けられない人はいまいが見た瞬間にそれと分かるように描きわけるのは至難の業だ蜜柑だってただの黄色い丸ではない海辺のありふれたつぶ貝は棘のかたちが複雑なサザエなどより特徴がないぶん難しいのである

別に絵だけではない例えば小説だってその辺のごくごく平凡な人間を描く方が偉人伝を書くより難しいともよく聞く巷の騒音を音楽にするのもそういう意味で難しいことだろうと想像する

話を戻すが絵というのは眼で見て分かればいいというものではない正確に描かれていればいいというものでもない上手ければいいというものでもない見る人の心になにか点火するものがいい絵である、cogito。下描きから完成までどの段階が「点火」になるかは作者にもわからない下描きが一番良くて描くほどに悪くなる絵も実はたくさんあるこの絵もこの先どの段階がベストなのか、autem、そこで自分で止められるかどうかその辺が実力があるかどうかの境目だな

castaneis

Studium castanei (stylo / adipiscing faucibus)

nam antiqua Iaponica、Deliciae ingrediens et castaneae hirsutae;。Tametsi celebres notae tales ac castaneae Tamba tamen altae classis medicamenta censentur;、Videtur quod omnes castaneae antiquitus pretiosae essent.。

Etiam nunc、Quid recipis incolarum montes adire et castaneas vellere?。Gratias distributio oeconomiae、Si pecuniam habetis, etiam dormientibus per tabellarium licebit.、Im 'non quaerit de ratione ista loqui.。

Castaneae multo utiliores herbae erant quam glandes.。Similia castaneis、Sunt etiam glandium genera.、Frequentissimum est fortasse glandem arboris shiitake.。Septentrionalis tohoku、Species est quae satis commode in campis et montibus toto Iaponia praeter Hokkaido inveniri potest.。Inter glandes et quercus cum magno fructu genere summus considerantur.。Sed、Ut glandem esculentam, rubiginem fortem tollere possis.、It takes multus of conatus。
Castaneae molles sunt、maior quam aliquis eorum glandes、Fere non opus est spumam tollere, ac valorem nutritionis eximie altum est.。Et facta est arbor magna、Admodum utilis est ad materiam aedificationem。igitur、Castaneae arbores quam maxime circa antiquae coloniae serebantur.、Videtur。loquens、Locus hodiernae ruinae Sannai Maruyama fuit ubi fere cotidie tribus annis lusi.、Non ibi fui cum effossi.。Unus e meis debet ire locis。

obiter、Est Occidentis dulcis glace marron appellata (ad tempus non habui).。Est imago marron = castanea.、Profecto "maron" castanea non est.。Maron est fructus equi castanei、Marronnier est "castaneae lignum"。Tochimochi in Japan、Ponitur in tochi soba etc.、Non eodem modo ac castaneae。Aurora moderni Iaponiae、Plerique Iaponica populi qui Parisius convenerunt、Tantum princeps genus hominum、Nullam expertus sum castaneas in agris et montibus Iaponiae colligendi indigenas.、Opinor plerique non posse discernere differentiam castanei et equi castanei.。
Cum video castaneae molles、Semper cogitare sicut quod。