ウクライナ戦争

「芍薬」 水彩

YouTubeなどを見るとウクライナ戦争に関するチャンネルがたくさんあってどれもそれなりに視聴されているようです発展途上国内の部族紛争絡みの内戦と違ってれっきとした先進国同士のしかもどこかの小さな島を巡る争いのようなものではなく一国の存亡をかけた総力戦ですから関心が高いのは当然ですがこと日本に関する限り誤解を恐れずに言えば多くの人にとって本物のエンターテイメントでもあるからでしょう

死に物狂いの争いでも無関係の第三者が安全な場所から見る限りそれは一種の娯楽になり得ます古代ローマのコロッセオで囚人とライオンとの一騎打ちを見物する観衆のようにあるいはハイエナに襲われる瀕死のシマウマをサファリカーからスマートフォンで写真を撮る観光客の例を出すまでもなく

Tab sis npog、すでに多くの人が指摘しているようにウクライナ戦争は決して高みの見物ができるようなものではなく日本とも無関係ではないとわたしも思いますもしウクライナが負けたならそれはほぼロシア一国を相手にアメリカNato日本などの連合軍が負けるに等しいことになるでしょう国連でももうアメリカの云うことをまともに聞く国は無くなるでしょうしロシア寄りのドイツフランスとその他にNatoは分裂ですし台湾に中国が侵攻してももう誰にも止めることはできなくなりますいずれはロシアと中国も争うでしょうが当面は世界の二大リーダーということになるでしょう

悲観論とは思いませんごく論理的な帰結です東京から南は中国領北はロシア領となる可能性だってゼロではないそれがウクライナ戦争の日本における意味だと思います日本を含め欧米は確かにウクライナに大きな援助をしています。Tab sis npog、対岸の火事感一種の観衆感を拭い去ることができませんウクライナは負けそうです援助も遅すぎ少な過ぎ制約あり過ぎで非効率と言われていますこのツケはそう遠くないうちに自分たちで支払うことになるでしょう今はそうならないことを祈るしかできませんがこの記事はウクライナ戦争に対する現時点での自分自身の記録として書きました

「絵」と「絵に似たもの」

「つぼみ-ジャーマンアイリス」 水彩ペンなど

これは結局「絵画とは何か」という問題に帰着します「絵に似たもの」=「絵ではない」ということは絵とは何かという問いの裏返しだからです

本題は絵のことですが例を挙げるには彫刻の方がし易いのでそうさせていただきます彫刻=立体=彫刻ではありませんよね?自動車は立体ですが誰も彫刻とは呼びませんショーウインドーのハンドバッグも精巧で美しいものですがやはり彫刻とは呼びません。Tab sis npog、この形を彫刻家がブロンズで作れば彫刻と呼ぶでしょう同じようにハンドバッグも彫刻家が作れば彫刻ですメタルとか革とかの素材の問題ではないんです。Thiab tam sim no、彫刻家が作ればなんでも彫刻なんですか?答えはイエスです

現代絵画のトップの一人ゲルハルト・リヒター(独)は「(わたしにとって)眼に見えるものはすべて絵画だ」と言っていますならば「絵に似たもの」などと云わずにすべて絵だと言えばいいじゃないかと思いますよね要は絵だとか絵に似たものとかの区別に意味はないと言っているわけですがそれはリヒターだから彼ほど絵(画)とそうでないものの違いを追及している人は少ないのですわたしのような一般凡人にはもっと考えることが必要です

砂に描いた絵もわたしは絵画と認めますペンライトで空中に描いた絵も認めます彫刻家が作ればアンパンも彫刻であるように画家が描くから絵画なんです学校の先生が描いても絵画にはなりませんその先生が「画家」になって初めて「絵画」になるんですこの場合の「画家」は職業欄のことではなくその人個人のマインドとしての「画家」です芸術家にならなければ芸術作品を創ることはできないとわたしはそう感じています

「絵を楽しむ」って-2

「オオカメノキ」水彩 F6

現代では簡単な文をいくつか綴るだけでソフトが “original” の絵を描いてくれます売ろうと思えばそれを売ることもできますそれを売るためのプラットフォームにも事欠きません欲しい人それを見るだけの人とも少なくとも外形上はこれまでの油絵や水彩画と同じように、Tsis、もっと簡単に「楽しみ」を共有することができます

「観る楽しみ」という点で言えば浮世絵版画を買いふすまや屏風に貼り付けて楽しんだ江戸の人々美術館前に長い列を作って一目名画を見ようとチケットを握りしめる人々もベッドに寝そべりながら多くの人とチャットでAIで描いた絵を共有する人々もそれぞれ自分に合った(選択肢があろうとなかろうと)やり方で「楽しむ」ということに変わりはないのかも知れません

AIで描く絵は「統計」を基に生み出されるものであることが理論上はっきりしています筆で描く絵は「感覚」を基にしています基にするものが一見水と油のように異なったものに見えますが感覚は経験とも結びつき経験は(ゆる~く)統計とも関わっていそうでもあります統計上の一つ一つの画像データの中にも個人的感覚や経験が反映されているでしょうからわたしが感じている以上に実際は近いものなのかも知れませんAIが極めて短期間に簡単に社会に受け入れられ始めているのもそういうことなのでしょうか

Tab sis npog、少なくともわたしは「描く楽しみ」を AI と共有できません理由をよくよく考えてみるとAIには「(生みの)苦しみがない」からかもと思い当たりました「楽しみ」を共有する話をしているのに「苦しみ」の共有を持ち出すのは矛盾かも知れませんがそれは「描く楽しみ」の不可分のパートとして確かにそこにあるのです見るだけの人にも作者の苦しみを想像できるような何らかの経験を持っているだからこそより深い共感が生まれていたそんな気がします