マチス「自由なフォルム」展から

有名な作品の「下描き」です(撮影が許可されています)
教会の雰囲気を作っています(たぶん実物大)
7日からの平日に備えてか思ったほどの混雑はなかった(写真が許可されています)

昨日(5月6日)久しぶりに乃木坂の国立新美術館に行ってきました国画会を見るのが主目的でしたが体調も良かったので少し無理してマチスの切り紙を主体にした「自由なフォルム」展も見てきました。Lwm、「遠距離現在」という現代アートの企画展も見ましたがこれは上の2つとはかなり異質で興味深いものですがここでは触れないでおきます

巨匠と言われる人たちに共通していると感じるのはみな「自分に対して」まじめだなあということごく初期のデッサンの練習から絶筆に至るまでほんとうに自分のやりたいことに向かって一生懸命なんだとつくづく感じます
 「自分に対して真面目」というのと自分勝手やりたいことをやればいいというのとの間にはちょっと説明が必要な気がします「自分に対して」と絵画の本質つまり自分が信じる「絵画の歴史的な流れ=本流」の両方に対して「謙虚だ」ということです(勉強するか直感かは別として)歴史的な洞察力が必要だってことですね話は飛びますがいわゆる現代アートこそそのことを踏まえないと単なる “脱線事故” になってしまいます

 マチスも途中までは普通の油絵普通の陰影による肉付けで勉強しています。Tab sis npog、それが本当に自分自身を表現するのにふさわしいのか疑問を感じながら描いているのでしょういくつも明暗法を自分なりにアレンジしながら方法を探っているのが分かります凡庸な画家とはそこがすでに違うんですね上手くなるのが目的じゃないんですよね

やがて陰影法が自分に合わないことがはっきりしてきます(別のかたちの立体表現を試みる)がいろんなアレンジを自分でやったみたからこそどうしてもダメだという結論を出せたのでしょう他人のアドバイスに頼ってばかりいたら迷ってしまってそんなことはできません
 陰影表現が合わないとなったらもう線と色の表現に磨きをかけるしかありませんが陰影法をきっぱり捨てられたマチスはそこから一気に本物のマチスになっていきます真面目な努力家なんですよね―いつも長くなって済みません

ご無沙汰いたしました

ジャーマンアイリス ペン・水彩

まるまる3か月ぶりに書きます今日は日曜日ですがやることがいっぱいあって(しかもほとんどが「作業」)すこし早起きしましたが体調はいいので今日の分はできるでしょう

Sawv daws、ご無沙汰しました体調でも悪いのかとご心配下さった方もいるかもしれませんご迷惑をおかけしました皆さんはきっと穏やかにお過ごしくださったことと拝察いたします。Tseem、Thov kom txhua yam mus zoo。

Impermanence thiab impermanence

一日中憂鬱で絵を描く気力も湧かなかった

教室の仲間がまた一人亡くなったと連絡があった。1月末には退院できるかなと思っていたが、2月になっても復帰できずにいたいつも意欲的で新しいことにチャレンジする人だった。81心からご冥福を祈りたい描きかけの絵があり退院してきたら最終のステップを体験してもらいながら完成へと行くつもりで準備していた

Nyuam qhuav、わたしの周りでは土木工事解体工事がやたらに目につくようになった時期的なものかもしれないがここ数年では見られなかった多さなにかが動き始めているのだろうか

昨年で銀座等で開くグループ展などから一切手を引いたことは前にもお伝えした通りだが時間の流れと無常を繋いでみるともっと正直に自分の絵を描かなくては、Kuv xav li。人に見せることが絵の宿命ではあるけれど別にそこで共有だの共感だのを求めなくてもいいのだ絵の評価などどうせろくなものではない(今年ある展覧会の審査員をするのだけれど)褒められようがけなされようがせいぜい五十歩百歩だそんなのに惑わされず出来るだけ無心に描くことが幸せへの道ではないかと思うわたしは絵のことしか知らないが好きなことに無心になること自分を澄ますことに憧れる