愛の深さ 2

「芍薬ー2024・5月」 水彩 F6

「愛の深さ」とは結局のところ「関心の深さ」と非常に近いものではないか、Et quod cogitant。exempli gratia、alter dies、フジコ・ヘミングさんのことを書いたが彼女のピアノへの愛とピアノに対する関心興味の深さとそれは本人にはあまり区別できないのではないだろうか

子どもに対する親の愛情だって子どもが何を感じ考え今どうなのかそれらは関心興味の深さと言い換え可能なのではないか強いて分けるならばそれに自分がどう関わって生きようとするのかという能動的な立場の違いがあるかもしれないが彼女の場合で言えば違いなどほとんどないのではないかと思う

もしもそのアイデアが正しいとするならば、exempli gratia、絵画への愛の深さは絵画への興味・関心の深さだと言える。sed、そのことは絵を描かない人は描く人より絵画への愛が薄い(浅い)ということをまったく意味しない描くことが好き観ることが好きそれぞれ別のものだと思うから描かなくたって好きな画家作品美術の歴史美術の周辺技術など興味・関心の対象となるものはどれをとってもそれぞれ底なしに深いものがあるだろうし
in brevi、通り一遍で済ませられないものにはどれも愛を感じていると言ったら言い過ぎだろうかスイーツ愛でもラーメン愛でも必ずそこに自分の何かたとえば時間たとえば体力たとえばお金というように負担をかけてでも「もっと深く知りたい」「深く関わりたい」という衝動のようなものがあるそれを愛と呼んでいいのではないか、Hoc modo。

わたしたちは機械ではない機械のような正確さも強さも持ち合わせないコンピューターのような記憶力も計算の早さも無理。error、無駄なことを繰り返すけれど止められない知りたいこともっと関わりたいことがあるそれは愛と同じものではないか?
 自分の胸に手を当てて考えてみるなにかを愛しているだろうか