Poinsettia-hiemalis

       「ポインセチア・冬晴れ」 水彩Water Ford 紙 (粗目コットン紙)

今日も夕方から急いで一枚描いた一昨日の絵のバリエーションモチーフはまったく同じ。just、いつもより細い筆を使って細かく描いています

Last 2-3 annis、毎年ポインセチアを描いていても一枚も納得いく感じがありませんでしたそれでも前回と今回とでこの(ブログのような)方向なら多少攻略法が見えてきた感じがします

こういう “実写” 的な絵でも実は多くの「作為・フィクション」があります決して見えるままに描いているわけではないのです「創作」ですから作為は当然ですが具体的にはまず対象物を「置く」ところから始まります背景を作るのです

この絵で?背景に団地があるとか木があるとかはあまり重要ではないと考えていましたそれよりは晴れなのか曇りなのかのほうが大事だった(ムードですね)それと関連させ(できるだけ描く手間を省きながら)「窓枠」で背景に変化を作れないか窓から奥の “寒色系の色” と手前の壁、poinsettia、テーブルの“暖色系” とどう 接着させるかを考えていました

Poinsettia hiberna

「ポインセチア・冬の日」 水彩ファブリアーノ紙

ポインセチアの連作(練習)中前回ブログのモチーフを作品にしてみた絵画教室の窓から見える風景だこの静かな冬の日のずっと向こうに砲声が響き多くの人々が無駄死(と言っては過酷だが)ともいえる死を半ば強制され残された家族や人々の怒りや悲しみが毎日積み重なっていくのを考えるのもつらいこんな平穏がなぜそんなにも難しいのだろうか

heri、久しぶりに知人の個展などのため銀座へ行ってきた忘れかけていた歩行者天国を歩くと冬とも思えないほど “暑かった”汗をかいてしまい帰りに風邪をひくのではないかと心配になるほど中国語も増えてきた英語も多く聞こえてくる平和だなあ、Et quod cogitant。Sentit calidiores quam numeros、観光旅行など一生縁のない人々も数億人はいる現実そんな中で絵を描き発表すること何をどう考えたらいいのか分からなくなる

この絵は思ったより簡単に描けた白い窓枠と窓の向こうの木の枝にマスキングポインセチアを描いたあとは奥の風景から徐々に色を重ねるだけフロアの板の幅は “適当”窓の向こうのアパートをもう少し低く描けばよかったなと思うくらいでまあまあイメージどおりにできた

manus studio

"Studium manuum" adipiscing faucibus

Conatus sum `practicam manus trahere', petente classe acoreolo meo.。Hoc est unum eorum demo.。Erravi extractionem、Manus in fronte acquisivit maior。Animadverto post demonstrata alumni。Hmm、Possem cogitare de oculo manu cito ...。

Estne adipiscing faucibus classis in autumno landscapes?、Exercendo pro pictura pictura。Hodie manus usu。Illud est verum、Quod in se me beatum facit。Suo quisque modo negotia tractare potest.、Ego multum puto didici、penitus motus。

Quisque in pictura olei genere suo gradu operatur.。Est etiam interesting quod ratio generis omnino differt ab acquerello genere.。Bonum est quod quisque homo suas habet provocationes.。just、Pars dura est quod cotidie non possum trahere (sane quia non sum professio)。Ego tinker cum eo cotidie、Etiam nunc amet nunc.。

Sed、Non satis est modo posse facere。Habes ibi creare tuum "leporem".。Econtra、Etiam si omnino non potes, modo `leporem facere'。Sed、quid amabile? quam? Quod est maxime momenti。Sed、EGO got illic。Hoc initium "meae tractus"。Let's take a good look at ipsi primum、Et optimum faciamus。