mutatio tincidunt

2つのキーボード

キーボードが壊れてまる2ヶ月新しいキーボードを見つけるまでのあいだ息子の空いているAnkerのキーボードを使って用事を済ましていたが英字配列だったため時々入力に戸惑った

新しいキーボードはキー配列は当然疲れにくさとか机の上でのサイズキーを叩くときの音キーの沈む深さ等々検討したけれど探せば探すほど見つからない。in termino、振出しに戻って「まあ使えれば何でもいいや」ということにしてしまった

IT化が進みAI化がさらに浸透すれば人は仕事から解放されて自由な時間を持てるようになりより自分らしく生きられるようになる―開発者というものは常にそう言うのだけれどそれが一種の「まやかし」であることは歴史がいくらでも証明してくれている

パソコンが発明されなければわたしの腱鞘炎も起こらなかったかもしれないというとすぐ「反進歩主義者」と烙印を押されそうだ。Sed、開発とニーズの関係は多くの場合開発者によってニーズが作り出されるもの言葉を換えて言えば「欲しいとも思っていなかったものをずっと欲しかったように思わせる」こと

Tardus vita

Vocabulum "tardus vita" vocale facta est.。Verbum obsoletum iam fieri potest.。ad litteram、tardius、Significat otiose vivere, sed、evanuit、Puto id quod plerique mores in fine vitae non mutaverunt.。

Vita tarda est idea.。tardius、Quid est otiose vivere、Etiam significabat me opus esse ad eam rem multam immolandam parari.、Sententia solvit、Modo admiratus tarditatem frigiditatem.、Cum occurreris leve elementum negativum、Plerique hominum territi sunt et inde nubes disparuerunt.。

Sed verbum populare factum est、Pars illius conscientiae in societate manet.、sicut radix、Puto me aperuisse facultatem, ut apte aliquando nascatur.。historia repetit、Dicitur quod、Fieri non potest ut simpliciter repetere。Te non convertam retro tempore。Etiam si similia spectent, contenta diversa sunt.、Etsi contenta eadem sunt, in diversis apparent formis。

in termino、Volo plus pecuniae、Tarda vita impossibilis est hominibus, qui necessarium putant (id est, me).。Ingens tibi videtur legatum ex quo natus es.、Posset fieri si talis idea talem habere potuisset.、Bene, nulla talis persona est probabiliter.。Nec possum cogitare etiam si vix superstes sum.。Vita lenta est sicut crustulam oryzae in pictura.。Sed pictura non est superfluum。Quia volo experiri aliquando。Et ad hoc laboro et non vacat mihi parcere.、Etsi oppositum volo、Quam ob rem utile est societati.。

Prout ventus

「グライダー日和」  水彩

グライダーはいったん飛び立てばある意味風次第ともいえる飛行機です枯葉のように風まかせではなくちゃんとコントロールします自然の風でサーフィンしているような感じでしょうか

スマートでナチュラルでナイーブ自然体な感じがカッコイイですね無理やり言葉的に人間に当てはめると「風来坊」とでも言えるんでしょうかでもこちらはちっともカッコよく感じません

人は自力で飛ぶことに憧れてきましたエンジンを発明しその推力で短い翼でも飛べるようになりもっと早くもっと長く飛ぶことが目標になりました。autem、とうとう戦闘機を作りました

グライダーもそれなりの規模で戦争に使われた例はあります。Sed、結局その風来坊性がグライダーを主役にはしませんでした人間も風来坊では(たぶん)戦争やあらゆる競争というものに勝てないでしょうカッコ悪くてもそれがいいところだとわたしは思うのですが