俳句

西洋シャクナゲ

俳句を教わり始めてもう十年以上になる一時は少し熱を上げ俳人たちの句集を片手に独りよがりのさまざまな工夫を凝らした時期もあった忙しいせいもあるが最近はなんだかその熱も冷めてきた感じである

俳句愛好者の多くはNHKや大手新聞社などメディアの俳句欄に投稿したり毎月それらをまとめた雑誌を購入したりいわゆる俳句結社に入会し句会などで研鑽を積む結社への入会についてはわたしも少しその気があっていくつかの結社の成り立ちや師系句風などを調べたことがある結局そのどれもやらないのだがそれは「俳句の世界のこじんまりした約束ごと」がどうも自分の性格にも志向性にも合わないということに尽きる(*たとえば金子兜太の俳句世界が「こじんまり」なのかどうかに異論はあると思うけれど)

俳句の世界の約束事とは何かといえば「波風を立てない(調和を破らない)こと」だとわたしは感じてきた花といえば桜のことであり桜ならば清楚華やかに決まっていて散り際のはかなさ美しさ潔さという定型のイメージに語を収斂させていく俳句はその収斂のプロセスでの語句の取り合わせの巧拙つまり極めてテクニカルな遊びきっちりゴールの枠寸法の決まった言葉のゲームなのである。17文字のうち5文字はほぼ「季語」で消費されるから残り12文字しかないこの12文字で(約束された範囲内の)イメージを描くには「有り合わせ」の「貼り合わせ」にならざるを得ない季語が「貼り合わせ」の強力接着剤として働き俳句はこの接着剤にもたれかかるようにして作られていく

ひとことで言えばわたしはこの「協調ゲームに」飽きてきたのである絵画の世界はゲームではないどこまでも「自分と他人」の違いを意識し他人(世界)の前に自分一人を「勇気を奮い立たせて」引っ張り出さなければならない逃げることが許されない世界である一切の約束事はそこにはないテクニックなどそこでは単なるひとつの要素に過ぎず時には邪魔でさえある

俳句は「共感」が死命であるといってもいい俳句以外のすべての芸術も実は共感を抜きにしては存在し得ないのだがだからといって共感を前提的に求めてはいない。కాని、共感を求めない俳句ならどうだろうそれはもう俳句とは呼ばれないかもしれないが短詩型のつぶやきとしての存在ならあり得るだろうかわたしにとって俳句とはそのようなものになりつつある

ద్వారా ప్రచురించబడింది

Takashi

తకాషి వ్యక్తిగత బ్లాగ్。పెయింటింగ్స్ గురించి మాత్రమే కాదు、నేను ప్రతిరోజూ ఏమి ఆలోచిస్తున్నాను、నువ్వు ఏమనుకుంటున్నావ్、మనసుకు తోచినది రాస్తాను。ఈ బ్లాగ్ మూడవ తరం。ప్రారంభం నుండి, ఇది 20 సంవత్సరాలకు పైగా ఉంది.。 2023జనవరి 1 నుండి、ప్రస్తుతానికి, నేను బేసి సంఖ్యల రోజులలో వ్రాయాలని నిర్ణయించుకున్నాను.。నేను నా భవిష్యత్తు దిశ మరియు ఇతర విషయాల గురించి ఒక్కొక్కటిగా ఆలోచించబోతున్నాను.。

Leave a Reply

Your email address will not be published. అవసరమైన ఫీల్డ్‌లు గుర్తించబడ్డాయి *