Prout ventus

「グライダー日和」  水彩

グライダーはいったん飛び立てばある意味風次第ともいえる飛行機です枯葉のように風まかせではなくちゃんとコントロールします自然の風でサーフィンしているような感じでしょうか

スマートでナチュラルでナイーブ自然体な感じがカッコイイですね無理やり言葉的に人間に当てはめると「風来坊」とでも言えるんでしょうかでもこちらはちっともカッコよく感じません

人は自力で飛ぶことに憧れてきましたエンジンを発明しその推力で短い翼でも飛べるようになりもっと早くもっと長く飛ぶことが目標になりました。autem、とうとう戦闘機を作りました

グライダーもそれなりの規模で戦争に使われた例はあります。Sed、結局その風来坊性がグライダーを主役にはしませんでした人間も風来坊では(たぶん)戦争やあらゆる競争というものに勝てないでしょうカッコ悪くてもそれがいいところだとわたしは思うのですが

Medieval Illuminated Manuscripts Exhibition - Ueno Museum of Western Art

Codices illustrati medii aevi occidentalis。Initialis D picta est.
Tanta pecunia absumpta est!
Massa sheet music。Hoc est exemplum schedae recentioris musicae.

Heri (2024.6.30)、Accessi ad Museum nationale Artis occidentalis in Ueno, Tokyo ad spectaculum "Western Medieval Manuscriptorum Illuminatorum".。Quia non habet tempus、Breviter、Non multi viewers、Frui leviter elevatum affectum、Commendatur haec exhibitio.。8Currit usque ad medium mensem、Cum calidum est et quod facere non vis, "cultura" utilis est.。Etiam laetus sum quod imagines photographicas libere capere possum.。

Codicem illustratum vidi aliquotiens in musea arte Occidentali et aliis locis.、Hoc iam diu nuper。Multi ex exhibitionibus、Gutenberg invenit Typographia II ",Est CCC annos。atramento ex charta、Pen、calamum、Omnia ex unoquoque templo possidet fons、ancilla monasterii、manu instructa biblia、Ex Libro Horarum et Liturgia、Etiam praecepta ponendi.、multi libri、Quaedam documenta relicta esse videtur.。Probabiliter etiam nunc、Nonnullis in locis praeteriri necesse est.。

Charta dicitur "pergamena".。Ovis aut bovis cutis tenuiter perusta、Ita perspicuum est ut alteram partem videre possis。Atramentum variis plantis、ossa cremabit etc.、Fit admixto carbone adipe.。Nempe a iumentis ad mactandum.、charta faciens、Omnia meipsum facio, etiam perterget et calamos faciens.。Ab agri cultura, ut vinum et caseum、lex、Infrastructura culturalis ut art、Omnia genera industriarum oeconomicarum, a templis aedificandis ad arma bellica producenda.、Fundamentum culturae、Creata in ecclesiis et monasteriis, etc.、propagatio、Is urbanus factus est.。Ita factum est quomodo fundum culturae Europaeae factum est.、Hoc est spectaculum, ubi possis partem illius sentire.。

Print related design、Dicitur "Lex Morris"。Creatus est Gulielmus Morris, qui recenti consilio insignem insignem reliquit.、quia pulchra pagina layout、text and top and bottom、Est proportio quantitatis ad spatium in faucibus etc.、Etiam ante Morris、Ex his constare potest quod omnis conatus factus est。(Omnes imagines capta sunt cum Suspendisse potenti in visneto)

at defecit opus

「夕焼け(習作)」  水彩 F6

失敗作です既にいちど失敗して絵の具を流した上にもう一度描いてみたものです想像していたより紙への絵の具の染みこみが強く失敗確定後もうまく洗い流せなかったので「背景」の練習用にしてみました画面上の白い枠がここで言う「背景」です

Ordinarius、風景画には「背景」などありませんよねそれに背景をつけるとはどういうことでしょうかたとえばこの風景をガラス越しに覗いているとしますガラスの表面には光が反射したり自分が映ったりして風景が見にくくなりますそういう状態は人をイライラさせます。autem、いわば「視覚的に妨害」された部分を想像で補ってスッキリしようとするでしょうそうすることで無理やり見る人の頭の中に作者の描こうとする絵を一緒に描かせようという仕掛け(のつもり)なんです

「背景」という言葉がしっくりしないかもしれません。actual!、わたし自身にとってもとても坐りの悪い語なんです。nunc enim、その「邪魔者」効果で風景を逆説的に目立たせるという意味でこの語を使っているのですがもっと適当ないい語があったらお教えください
 今のところ「背景つき」の風景画はまだ何枚かしか試作していないのでどう発展できるかなどはまだ未知数ですしょせん背景ですから根本的なものではありませんがちょっとしたアクセント程度の可能性なら大いにあると思います静物や人物画になるとその比重はさらに大きくなって研究の価値が出てきますね、num。

失敗のもう一つは本題の夕焼けがうまく描けないことグラデーションがうまくできないんです油絵などに比べると水彩画のグラデーションは数段難しいものですグラデーションは水彩画の最も基本的な技術ですがそれが結局一番難しい鉛筆は誰でも使えますが魅力ある線を一本引けるようになるまでが大変なのと似ていますね紙と自分との相性もイマイチ合わせられませんでしたねー。4,5枚描いてみましたがそれらしい手ごたえはまだもう数枚はこのモチーフで練習してみます