Exclusio

Prototype ad "Polymam" MMXXV mixta Media
Et excludere eam esse minus notabilis

Ego conatus ad prototypum de "esqu enim emergentes" ut uploaded altera die per ipsa pingunt.。Aliquis beatus ad Ryugu altero die.、Im 'questus ferri et usura ad encostic lignum unum。Etiam si idem mixta media est proponendum、Hoc tantum temperat et Encost。Non utor acrylic。

Hoc tempus conatus sum usus est ars dicitur "excludere" (ex parte ubi lineas crucem in mesh figura aliquo)。Puto nomen excutitur bene notum.。Hoc est tempus quando non potest creare gratis gradatione sicut oleum pictura.、Est necessaria technica。In modern, etiam elementari schola alumni potest facere delicata gradatio.、Etiam in Europa, in patria oleum pingis、14Usque ad saeculum, lenis gradu non potest.。Erat campester of "secretum ars."。Quod "secretum ars"、"Exclusio" erat ideam quod ego eram trying vincere illud cum "technology."。

Is est a magnus significatione in terms of "Technical History."、Tantum in agros similes artis、Sicut specialis effectus, quod visualizes "densitas"、Im 'iustus superstes。Quisque linea attraxit、Donec lineae sunt visibilis、Vos postulo ut ACERVUS eodem partibus aliquoties。Tescribitur acie ipsa necessaria.、Est magis de hassle。

"Exclusio" erat ante Leonardus Vinci natus est、Hoc est "officialis" ars est artists donec Van Eyk Completed oleum pictura ars.。In temporibus, quisque est、Etiamsi non habere studere maxime、In materia faciam illud in vestri own。Quid est? In alia manu, etiam habet effectus。

Ad Ryugu

        「竜宮へ行く」  ミクストメディア

半年かもしかしたらそれ以上手をつけあぐねていた4号の小品をやっとフィニッシュしたAppleシリーズの1点になる予定だったがつまらなくなって途中で放り投げていた

「エンコスティックのやり方を忘れた!」とドキッとしたのがきっかけしばらく使ってなかった瓶がひょいと目の前に転がり出てきた
―エンコスティックとは蜜蝋(蜂の巣に含まれる蝋成分を抽出したもの)のこと人類最古のワックスである蜂の巣を粉砕過熱して蝋分を溶かし不純物ゴミなどを濾して抽出したものが現代では画材店できれいな包装で手に入る古代エジプトのミイラの棺などに肖像が描かれていたりするがあれが蜜蝋画である数千年経っても変色ひび割れ一つない(土台の木材の方が劣化する)いわば完璧な絵の具なのだがなにせ極端に描きにくい油絵具などの自在さに比べることさえできないしかも蝋であるから柔らかく傷つきやすいなどの欠点もある―
 どうせ放ったらかしの未完成作だから失敗がてらそれを使ってみようと思った

色が深いですよねー(自分で言ってちゃ世話ないが)!まだ生乾きだが数カ月経って布などで磨いたらもっと深みが出るはず

「竜宮へ行く」なんて物語的な題名をつけてみたけど見ようによっては単なる海難事故で海に放り出された漂流者か宇宙空間でのそれのようでもあろう。loquens、あのエンデュアランス号が、2022annos singulos、107年ぶりに水深3000mの海底でとうとう発見されたしかも極上の保存状態という凄い写真を昨年ナショジオの特集で見たっけなあ(1915年南極大陸横断を試みた英国の遠征隊で舟は氷に挟まれて沈没した乗組員は22か月後全員無事に生還した多くの映画にもなった有名な事件)話を戻そう―
 浦島太郎になる前にあの世へ行きそうだがせっかく思い出したから今年はできるだけ使ってみようと(この瞬間は)思っている明日のことは知らんけど