無芸・無趣味の親

    制作中

誰も住んでいない実家の両親の部屋を片付けている処分ではなく単なる整理整頓大正13年生まれ元気過ぎる父は突然のくも膜下出血が原因で既に亡くなった昭和元年(一週間もない)生まれの母がこのまま亡くなったとしても処分に困らない

価値のあるものが一つもないからだモノは溢れるほどあり足の踏み場も無いほどなのに(そこで暮らしてないからなおのこと)趣味のものや生き方にこだわるようなものは何一つない。無芸・無趣味。溢れているのはただ雑多な衣類だけその衣類にも色などのこだわりもまったく見出せない必要なものだけ量だけすべて焼却処分する以上の意味を見出せない

「ただ生きてきただけ」といえばあまりに酷な言い方だと思うがそんな感じ確かに時代のせいもあろう戦争に行き昭和生まれの私たち子どもにに食べさせ明治生まれの彼ら自身の両親を養い大勢の兄弟たちばかりかその家族の世話までして肉体も時間もお金も精神も使い果たしてそのうえ趣味を持てと言われてもそんな余裕があったなどとは思えないもし「余分な」趣味があったとしてもそれを周囲に納得させるための戦いにさらに膨大なエネルギーを必要としただろうそれを現代と同等に求めるのは彼らに対して残酷に過ぎる要するに今が豊かな時代になった、అని చెబుతున్నాను。

父は高等小学校母は小学校(当時は国民学校)卒だけだが今の常識に照らしても二人とも「おバカな夫婦」ではなかった特に母は家庭さえ許せば向学心に燃えていたし自分がもっと勉強したかった想いをポロポロと雫がこぼれるように幼い私に降りかけた(と思う)

それなのに「何のために生きているのか」「自分というものをどう考えるのか」と浅はかな学生身分の私は親に「詰問」したそれは両親への問いというより私自身の歴史の無理解による単に無慈悲な「指弾」だったなぜ彼らの人生が目の前の「捨てても構わないボロ切れ」と化したのか当時の私は無邪気というよりそのような想像力もなく何も考えていなかった私が死を迎える時息子が私の生き方をどう見るか息子は私のような馬鹿ではないが私は何だか両親と結局同じ無芸・無趣味な人で終わるような気がしている